見出し画像

地方在住独身の休日の過ごし方

 みなさん、休日はどのようにお過ごしでしょうか。僕は地方都市で暮らしているのですが、大都市に比べて娯楽が少ないと感じてしまうことも度々あります。友達と会わない日なら尚更です。ただ、「休日をいかに楽しむか?」という問いは、本人の気の持ち用と工夫次第でどうにでもなると思うのです。

 そこで、今回は僕が実際に休日にやっていることを紹介します。何も特別なことはやっていませんが、みなさんが休日の楽しい過ごし方を考えるきっかけとしていただければ幸いです。



YouTubeで世界を知る

 YouTubeは娯楽の中でもハードルが低いです。ネット環境があれば誰でも楽しむことができます。僕はYouTubeを通して、できるだけ自分から遠い世界を見るようにして意識しています。

 この動画はマレーシア最南端の都市ジョホールバルを空撮したものです。YouTubeの検索欄にアルファベットで都市名を入力すれば大体何かしらの動画が出てきます。街の風景に興味を持ったら次に旅行で行きたい場所の候補としてもいいでしょう。この種類の動画はゆっくりと映像が流れるので、ポッドキャストを聞きながらなど、他の作業をしながら見てもいいかもしれません。


Podcastを聞く

 最近、面白くなってきているのがポッドキャストです。どんな番組を聞いたら分からないという方も多いかもしれませんが、僕のおすすめは雑談系です。特に自分と違う世界で生きる人たちのポッドキャストには色々なインスピレーションを受けることが多いです。地方都市で生きる僕としては、東京などの大都市で生きる人たちの見ている世界を覗き込むことができる貴重な情報源です。おすすめの番組を1つ貼って置きます。この番組では自分に近い世代の人たちが興味深い雑談をしています。


ジョギングをする

 家でこもってばかりでは身体が鈍ってしまうかもしれませんので、適度な運動もやっています。走る場所はどこでもいいです。基本は家の近所ですが、たまに車で公園や海に出かけて、そこで走るのも気分が変わって豊な気持ちになります。走っている時は音楽を聴くのもいいでしょう。僕はSpotifyに課金して、好きな音楽を好きなだけ聴いています。先程紹介したようにポッドキャストを聴きながら走るのもいいでしょう。ジョギングをした日は少なくとも「何もしなかった日」と感じることはありません。適度に疲労も溜まるので充実感が得られます。


日帰り温泉に行く

 個人的にはジョギングとセットにしたいことですが、日帰り温泉という手もあります。ジョギングを終えた後は汗をかくので、それを洗い流す場所として日帰り温泉は最適です。地方都市でも結構あるので、一度調べてみてはいかがでしょうか。日帰り温泉は場所ごとに個性があるので、いろんな場所を試してみることをお勧めします。きっとお気に入りの場所が見つかると思います。個人的には温泉以上に温泉から出た後の休憩スペースでジュースを飲みながらぼーっとしているのが心地良いと感じます。


美術館に行く

 特段、美術に関心があるわけではありませんが、たまに美術館にも行きます。地方都市は東京に比べて文化的なものに触れる機会が少ないと思います。ただ、どこに住んでいたとしても、都道府県立の美術館まで出向けば、美術を鑑賞できる環境にアクセスできます。

 自分とは異なる時代を生きた作家、もしくは同じ時代でも異なるバックグランドを持った作家たちの作品を鑑賞して、その作成意図について、色々と思いを巡らせてみてもいいかもしれません。また、美術館の建物自体に作家性を強く感じられるものが多くあります。建物の中で自分の好きなシーンを探してみるのも楽しいと思います。

 先日行ったモンドリアン展の写真を参考に貼って置きます。

画像2


映画館に行く

 映画館もそこそこ行きます。観る映画はツイッターで話題となっているような映画です。ツイッターでは自分と感性の合う人たちをフォローしておくことをお勧めします。観終わった後は、ツイッターで、みんなの感想を検索してみるのも楽しいです。映画は、地方に住んでいても東京の人たちと同じタイミングで享受でき、インターネットを通して感想を共有できる貴重なコンテンツです。住む場所のデメリットをキャンセルして時代の流れに乗れるので、ぜひ劇場に足を運んでください。


コンビニで気になる商品を買う

 日本で暮らす人々にとって、コンビニの恩恵を受けることができることは大きなアドバンテージです。定番商品を買うのもいいですが、好奇心を持って、珍しい新商品に手を伸ばしてみるのも面白いです。下の写真は、今日買ったものです。ハリボーのスイカ味は初めて買いましたが意外と美味しかったです。

画像1


まとめ

 このように、地方都市に住んでいても、意外と楽しめることはあることが分かると思います。楽しいかどうかは結局考え方次第というところもあります。生活を楽しくするアイデアに高い感度を持って生きていきたいところです。

この記事が参加している募集

#休日のすごし方

54,107件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?