見出し画像

考古学メモ: 関西編(随時更新)

関西の考古学系ニュースのクリップです。

これはちょっと面白いです。


兵士の埴輪がなぜか、目がつぶらで鼻筋が通っていて、ちょっとイケメンwww 丸顔だが、ウルトラマンに似てる。

なぜかメフィラスのほうが面白いので、リンクするww
「千客万来」私も好きな言葉ですwww 山本耕史 すごすぎwww いかなるものも演じられます(笑)


これ、金の冠とかすごい。奈良県の古墳でも似たのが発見されている。韓国でも発見されているがwww(任那?)

https://www.youtube.com/watch?v=Ct97vwF3aJw


沖縄だけど、関東じゃないから、関西編にいれとくっていうおおざっぱー。


へー、滋賀県にこういう、遺跡があって(守山市)、邪馬台国比定地立候補してるぞwww


ほのぼのしてるwww
やったー、フランチャイズ説出てきた!!

でもまあ、出雲はフランチャイズ説 ありと思うけどなあ。

三本柱の鳥居が見たい。

木製の埴輪だって! すごい!!

産経新聞から引用します。

「大阪府羽曳野市教育委員会は8日、世界遺産の百舌鳥(もず)・古市古墳群を構成する同市の峯ケ塚(みねがづか)古墳(5世紀末、前方後円墳)で、国内最大となる木製埴輪(はにわ)が出土したと発表した。長さ352センチで、これまで最大だった木製埴輪を約90センチ上回る。

今回発見された木製埴輪は、「石見型(いわみがた)木製品」と呼ばれる種類のもので国内での出土は16例目、同古墳群では初めて。権力者の象徴である玉杖(ぎょくじょう)などをかたどったとみられ、被葬者の権威を示したり、邪気を払ったりする意味があったと考えられるという。

長さ352センチ、幅75センチ、厚み8センチで、当時貴重な木材だった高野槙(こうやまき)で作られていた。地面に立てて使うため、さらに1メートルほど長かったと推定できるという。これまでの最大は御墓山(おおはかやま)古墳(奈良県天理市)で出土した木製品(長さ263センチ、幅48・5センチ)だった。

古墳時代の木製品の研究を行っている奈良県文化財保存課の鈴木裕明課長補佐は「古墳造りの先進地域だった古市古墳群から木製埴輪が発見されたことで、この地域から各地へ広がった可能性も考えられる」と話している。

峯ケ塚古墳は全長96メートル。被葬者は墳丘規模や副葬品などから、トップクラスの大王に準じる位の人物とみられている。市教委は令和元年度から3年度にかけて、前方部と後円部の境にある造り出し部で発掘。円筒埴輪のほか、木製品の一部を確認していた。今年は発掘区を拡張して掘り出したところ、木製埴輪と分かった。」


伊丹空港 面白い!! 残してもらってよかったですね!!

https://www.youtube.com/watch?v=bI0JojpHjM4

茂木先生 磐船神社にいったー。
面白い。


この古墳面白い。期待ー。宮崎とはまあ、九州プレ皇室じゃない???


これ、珍しい女神様。面白い。聞いたことがない。
しかし、九州なのに、なんで「大和」なのだろう?
「山門」ってことかな?

茂木先生、水銀研究にいったー。面白い!!


https://www.youtube.com/watch?v=KV03BBiJ3Qc

http://www.fujisan-jinja.com/home/nagaya-hi/index.php


茂木先生、次は六甲だ。
瀬織津姫らしい。→ 古事記に出ず、日本書記に出てこない、さっぱり活躍はしない。珍しい姫様。大和朝廷外の人なのかも???
祝詞には出てくるんだそうだ。

https://www.youtube.com/watch?v=fKZCgn-9G-I


よく考えたら、佐賀県も面白いのだ。

非常に古い神社。


面白い神社なのだ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8F%BE%E4%BA%BA%E7%A5%9E%E7%A4%BE

「現人神社は全国2千以上の住吉神社の中でも最も歴史あるはじまりに近い「始祖」である住吉神社(福岡)の更に元にあたる。

現人神社から分霊され始まった住吉神社(福岡)は大阪の住吉大社、下関の住吉神社と共に日本の三大住吉の1つ。

こうした非常に多く広がった住吉神社の元宮である現人神社では住吉三神を祭神としている。」

神功皇后の時代だ。

随時更新します。






AI,脳科学、生物学、心理学など幅広く研究しております。 貴重なサポートは、文献の購入などにあてさせていただきます。 これからも、科学的事実を皆様に役立つようにシェアしていきたいと思います。 ありがとうございます!!