マガジンのカバー画像

おおざっぱなコラム まとめ~考古学編~

373
考古学に関する自筆コンテンツと関連コンテンツをまとめました。 お楽しみください。
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

宜野湾市の発掘物

沖縄の軍事設備を整えるために工事していたら、まあ、面積が広いので当然のごとく、遺跡がでるのであった!! まあ、あまり沖縄の遺跡の知識はないが、沖縄では普通のレベルであろう。 つまり、普通の縄文人だけど、沖縄固有の文化はあるようだ。 興味のある人は、けっこう写真もあるので、ご覧になるとよい。

プレ皇室研究: 他人の研究

レイラインっぽいんだけど、線を引いたら、だいだい引けちゃうんで。 (数学センスないから、うまいこと説明できないが・・・。) でも、糸島高校の博物館は素晴らしい。 姓(かばね)に、外国の王族専用に1つあるのがびっくりだった。なかなか、グローバルじゃないですか。 あと、京都か、他の近畿地方に 高麗神社(こまじんじゃ)って何社かあった気がしますが、そこの系列かもしれないですね。 なかなか、面白そうだ。 あっているかどうか、よくわからないですが。

宮地嶽神社と丸塚古墳

「宮地嶽神社 丸塚古墳 宮地嶽中腹の不動神社を祀る日本最大級の巨石古墳が発見されたのは、260年以上まえの事です。この石室は、御物から推察すると六世紀末から七世紀始めのものです。全長23mという大規模な石室は、高さ幅とも5mを超す大きな石を積み重ね作られたようです。 古墳からは、馬具、刀装具、緑に輝く瑠璃玉やガラス板など、およそ300点が発見され、どれも第一級のすばらしいものであり、そのうち20点は国の指定物件として国宝に指定されています。この地を支配した氏族の繁栄と富みを

標柱(しめばしら)

瀬戸内海に多いってほんとう? →本当みたいです。 なんか、プレ皇室であきらかに創建紀元前の神社は、傾向的にこれが、鳥居以外にもあるのかなと思いました。 まあ、そうでないものありますが。 1つには、普通の鳥居の前身みたいなものだからで、より古いデザインだからです。 ついでに、柱に文字が書いてあることが多いですが、宣揚文というらしいです。 ぎゃ、300万円もするって。 わー、すごいちゃんと調べている人がいた。 これ見ればいいわ!! たしかに、九州北部から瀬戸内海が中心で、

プレ皇室研究: 天照大神の墓の伝説もない! ついでに古賀市。

先日、卑弥呼の墓って、どこかの地域の周辺に、なんの伝説もないよねっていう話をしました。(そう言っている人がネットにいて、おお、なるほどなーって思った。) でもよく考えたら、天照大神の墓、神社もないのだ!! そりゃあ、伊勢神宮はあるけど、それって移動した結果であって、その前は、皇室の宮のあるところに祭られていたのだ。家庭内神殿ですな。 しかし、畿内に来る前のどこかは、日向だけど、それもうやむやに忘れ去られていて、いまだに宮崎県とかいっている人々もいる。 神武天皇、ニニギの天

プレ皇室研究: スサノオの息子 五十猛神

なんか、スサノオはまあどうでもいいが、息子のイソタケルっていうのが気になります。 林業の神様です。 「林業の神として信仰されている(『日本書紀』、『先代旧事本紀』)[1]。紀伊は古来林業の盛んな地であったので、それらの人々が信仰していた神と考えられる。 また、土の船を作り海を渡ったことから、造船、航海安全、大漁の神として信仰され、商売繁盛、開運招福、悪疫退散、厄除け等の神徳もある[4]。 紀伊国(かつては「木の国」と言った)に祀られているとの記述と『先代旧事本紀』分注に

日本最古の牧場

へーへーへー。 モンゴルの馬だって。 まあ、1頭 フェラーリ1台 3千万円とかと思えば、大事です。 しかし、あれ? 何世紀っていってないくない? ただの古墳時代なら、前からそうじゃないの???

プレ皇室研究: 世界最古の釣り針と金属の釣り針

え? こんなんまで、日本って最古なの??? メソポタミアって釣りしないの? 網なの?? https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG19HB5_Q6A920C1000000/ 「沖縄県南城市のサキタリ洞遺跡で、世界最古となる約2万3千年前(後期旧石器時代)の釣り針が出土し、県立博物館・美術館(那覇市)が20日までに発表した。巻き貝製で、旧石器時代の漁労具は国内でも初の発見となり、同館は「陸上での狩猟が中心と考えられていた旧石器時代の新た

邪馬台国研究: 卑弥呼の鏡をもらった下級首長はいるかどうか?

この人は、九州の高価な出土品だけを集めてリストにしている。 大変面白い。 私が見る限り、弥生時代は、伊都国、奴国、せいぜい宇美国とかだ。 卑弥呼は188-247年または248年の人なので、だいたい活動時期は3世紀前半だ。後継者の台与を3世紀後半と考えて、じゃあ、卑弥呼の鏡が出ているというか、部下に中国鏡をばらまいていたら、1,2枚ずつもらっていて、かつ地域はわりと密集しているはずなのだ。 (大和王権の鏡配布システムだと、だいたい放射状に配られていて、下級首長が鏡をもらってい

プレ皇室研究: 日本最古の鉄がやばかった!

なんじゃこりゃああああーっていうくらい、 「その試料 採取間違いだから」 「炭素測定が計算まちがいだから」 とか、やばいいいいー。二転三転とかして、研究やばいいいーー!! 1つめ、丁寧にいうとこの先生の論文がいいです。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/tetsutohagane1955/91/1/91_1_11/_pdf#:~:text=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%9C%80%E5%8F%A4%E3%81%AE%E

三重県 宮山古墳群と宇気比神社

なんか、海の際に神社があるらしいのだが、そのこんもりした山のあたりが古墳なんだと。 それは素晴らしい。 自分の墓が海に面していたら、かっこいいー。 な、由緒正しいと、古墳と神社はセットで近くにあるのだ!! https://www.city.shima.mie.jp/material/files/group/57/isekiitiran.pdf まあ、古墳時代なんだけど、剣が出てくるのは、金持ちの証w 「宮山古墳  南伊勢町(旧南勢町)礫浦、龍泉禅院西側の丘陵上にあ

プレ皇室研究: 九州王朝説って。

年取ってから、古代史にはまったので、九州王朝説ってなんも興味がなかったのであるが、これ、神武天皇が南九州にいたと信じ切っていて、何も疑いがないなら、北部九州の王様ぽいのは、なんなんって思いますよね。 他に、早良王国とか。早良平野にいた王様ぽいの、誰?って。 そらそうだわ。 私は、最初に変だなあって思ったのが、イザナギがなんで、宮崎にいるんだよ。伊邪那美は、どうみても山陰地方あたりで死んでるのに・・・。 どっかで穢れを落とす禊をするなら、別に山口県とかでいいじゃん。北九州とか

プレ皇室研究: 吉備の国を確認する。

先日、出雲は確認したので、まあいいのですが、じゃあ、山口県周辺に立派にクニになっていた吉備王国について、確認しようと思いました。 神武天皇はわりとスムーズに瀬戸内海を横断していっています。 「へー、吉備の人は別に介入とかしないんだ」と思っていましたが、もっと後の時代に、大和王権に反乱してました。 プレ皇室時代ではないので、まあ、私の研究テーマではないのですが、一応メモとして情報を集めておきます。 「雄略天皇の治世というから5世紀後半、今からかれこれ1500年以上も前のこと

アイヌ人のDNA分析

いまどき、DNA分析、ハプログループ分析があります。 アイヌは、明治期の本土からの現代日本人の流入と、江戸時代以前のアイヌ人と、ちょっと差があります。要するに、純粋アイヌ人から混血していっているわけです。 (なので、保守の人がいう「純粋アイヌ人なんてほとんどおらん」という主張は、正しいでしょう。15世紀とか16世紀に戻ったら、純粋アイヌ人だらけだと思いますが・・・) あと、北海道にはそれ以前に北海道縄文人が住んでいました。 アイヌ人は、もともと今のロシア領土内に住んでいました