マガジンのカバー画像

おおざっぱなコラム まとめ~考古学編~

373
考古学に関する自筆コンテンツと関連コンテンツをまとめました。 お楽しみください。
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

プレ皇室研究: 九州北部の支石墓

なぜか、対馬・壱岐にはない。 へーへーへー。 ・・・それはね、渡来人は島にはあまり定住しなくて、九州本土に住んだからじゃないかなあ??? 島って狭すぎるし。 平石があって、その下に、碁盤型支石墓があるんじゃないかって。 その下には、土壙墓または甕棺などがあるんだそうだ。 ちなみに、なんか文化は渡来系なのだが、出てきた骨は縄文系だったそうだ。 同感であります。 「平石」っていう地名があると、支石墓があることが多いって。 ふんふん。 しかし、九州大学の教授でも、まだ発掘さ

プレ皇室研究: 甕棺墓

えー、こんなん、研究している人がいましたー。 これは、あとで勉強しますー。

プレ皇室研究: 神籠石

これ、ちょっと面白い。 しかも、これがあるの、かなり要所ばかりなのだ。 「神籠石(こうごいし)または神籠石式山城(こうごいししきやまじろ)は、九州地方から瀬戸内地方にある、石垣で区画した列石遺跡の総称。一般には『日本書紀』や『続日本紀』に記載がなく遺構でのみ存在が確認される山城を指す。」 「神籠石は、当て字で皮籠石・交合石・皇后石などとも書き、「こうご」の本来の意味は分かっていない。本来高良大社の参道脇にある「馬蹄石」など、神の依り代となる岩石のことを指す名称であったが、

プレ皇室研究: 雷山

なんか、皇室の神様の名前って、何人かは気候に関連するのだ。だいたい、スサノオは、台風の神様だって。 雲の名前や、雷の名前なんかの神様がいる。まあ、農耕国家なので、天気関係、空の状態は大切なのだ。 さて、伊都国、糸島市にある雷山というのがあって、これも一種の山岳信仰のようだ。 ちゃんとした神社があった。 「水火雷電神(瓊々杵尊)、高祖大神(彦火火出見尊)、香椎大神(息長足姫尊)、住吉三神、八幡神の五神を祀る。祭日は9月16日である。境内神社として、神域内に天満宮、神域外に上

プレ皇室研究: 宮崎県 生目古墳群

先日、鹿児島県を調べて新しい古墳ばかりなので、プレ皇室とは関係ないことがわかったのですが、宮崎県に前方後円墳より古いのがあるといっている方のブログがありましたので、調査しました。 (有名な西都原古墳群とは別です。) 「宮崎平野を流れる大淀川右岸に位置する標高25メートルほどの台地上に広がる、古墳時代前期から中期の古墳群である。3世紀後半ないし4世紀前半頃から作られ始め、古墳時代前期としては九州地方最大の古墳群とされる。」 ぜんぜん、古くなかった・・・。卑弥呼よりさらにあと

ちょっと面白い。秦氏の話

これ、Naverにブログで韓国語と日本語で書いてある。 ちょっと面白いので、リンクします。 「その点で注目されることは hada ayaを韓国の国名や地域名に由来すると思う一連の見解だ. この見解は 鮎貝房之進を始まりにしているのに, 鮎貝はまず ayaを 安羅(阿羅咸安)に由来したことで見て{日本書紀} 神功紀 49年條の 七国平定記事に [安羅]が含まれていること, 碑文に [安羅人戎兵]が見えることを指摘しながら自分の主張を補強した. そして ayaが国名なので ha

プレ皇室研究: トイレの神様だぞ!

とほほ、イザナミ、死んだあとも、いろんな神様を生み出すが、尿からも神様ができるぞ。大変じゃのー。 というわけで、今ではトイレの神様になっているのだ!! しかも、紙すきまで教えてくれるのだ! あ、トイレットペーパーもくれるんだ!! なんて、サービス満点の神様なのだ!! 朝倉市にあるぞ。岩淵神社とあります。 写真が載っていたので、引用します。 ちゃんと地元の人に、ろうそくとか奉納されています。 面白い女神像です。 「 弥都波能売神の名義は、ミツハのミを水と解して、水つ早

プレ皇室研究: 新羅の問題

古事記や日本書記、九州の伝説などを研究していますと、1つ、面白い話が出てきます。 というのは、高天原を追い出されたスサノオは、出雲にいくのですが、それ以外に、息子と新羅に行っています。 新羅にいくのですが、「なんか、きにくわねー」と思って日本に帰ってくるのです。 また、白木神社とあるのは、実は新羅神社のことでして、音が濁らないようになまっているのです。 息子が祭られている神社には、よく白木神社と名付けられています。 新羅は、まあ古代日本では近くの隣国として何度もでてきます

プレ皇室研究: 天の高市

高天原捜索をしているのですが、たまたま「天の高市」という言葉を知りました。 そしたら、神社もあったのだ。 しかも、奈良県だwwwwwwwwwww ああー、大和朝廷ってば、どこかから東征してきたのに、なんで奈良県県内に、高天原があるんだよ。おかしいと気づけよ(涙)。 来歴はかなり古いです。 なので、ちゃんと由緒正しいという意味では、長い歴史のある神社なのですが・・・。 (ここだけの話、そんな昔からのくせに、神社が小さい・・・・。こういうのって怪しいんだなあ・・・。信者がいな

別の原田大六先生の本を読んだら、いまいちだった件

わーん、これ、いまいちだったよお。 だって、タケミカヅチ=神武天皇としているのだ。 先生、平原遺跡を発掘したのなら、時代が違うってことをちゃんと理解してから、本を書いてくれええええええええー。 まあ、神様の名前の解釈だけは、面白いかな。 あと、地名調べるのに、これの別の巻がほしいの。 ほしいけど、さすがに買えない。涙。 同じ金で、食器洗い機を買いたいwww ロボット掃除機もいまいち壊れて、買い替えがいるんだよねえ。 ああー、掃除めんどおおおおーーー(涙)

プレ皇室研究: 立岩遺跡のご紹介

高天原を探しています。 とりあえず、銅鏡みつかっているらしいので、ご紹介。 福岡県飯塚市立岩にある弥生時代を中心とする遺跡群。 「1963年(昭和38年)から1965年(昭和40年)にかけての立岩堀田遺跡における発掘調査では、甕棺墓43基・貯蔵穴26基が検出され、甕棺内から前漢時代の銅鏡10面をはじめ、鉄製の剣・戈・鏃・釶(やりがんな)、銅矛が出土した。また大量のガラス製や南海産ゴホウラ貝製の装身具類なども検出された[1][5]。」 立岩・焼ノ正遺跡出土の銅戈鋳型片は、いい

プレ皇室研究: やばい。夜須 微妙になったぞ。

天照大神の住むところが、夜須と思っていたのだが、あいたたな問題がでてきました。 というのは、仲哀天皇のときに、「安し」といったから、「安」って呼んだとあって、仲哀天皇のときじゃあ、新しすぎるのだ。 うーん・・・こまったなあ。 紀元前の時に、朝倉がなんと呼ばれていたか、わからん。 とはいえ、古事記編纂時期に「安」ってなっていたら、まあいいかという話もあるので、仲哀天皇ならまあいいか。 というのも、天照大神もどの時点で「太陽神」になったのかという話があるし、「高天原」を名付けた

プレ皇室研究: コノハナサクヤヒメの謎

さて、日向はずーっと九州北部であることを証明し続けてきましたが、1つだけ、謎なのが、コノハナサクヤヒメの出身地です。 糸島市に、細石神社というのがあって、姉の岩長姫と一緒に祭られているので、これはこれで証拠になるのですが、ニニギとであった土地が「阿多」というところなのです。 この地名がずばり、糸島市周辺にはないです。 おそらく、読み方が変遷してしまったのじゃないかなあと思うのですが・・・。 とりあえず、いいネタがないときは名前を確認します。 「『古事記』では本名を神阿多都比

森有礼が見た八咫鏡に刻まれたヘブライ文字の謎とは?

昔から、こういう噂がささやかれている。 (例によって、だいたい日ユ同祖論連中だwwwww バカの一つ覚えだwww) 「初代教育大臣だった森有礼は八咫鏡の裏面にヘブライ文字が書かれているのを見た」というものである。 この人だ。けっこう変わった人っぽいし、ついでに、母校 新島襄先生の天敵?であるwww いや、そのわりにツンデレおじさんで、寄付とかしてるという・・・。 かわいそうに、はっきりした性格のせいか、刺殺されて40代でなくなっているのだ。まあ、長生きされたら、英語が国語に