見出し画像

「書く習慣」という本を読んで。「書く習慣」1か月チャレンジに挑戦。Day20, Day21

「書く習慣」(著者 いしかわゆき)という本を読みました。
良い内容でしたので先日紹介しました。

私がnoteを始めたのもまさにこの本に感化されたゆえです。感謝です。

この本の最後に、
「書く習慣」1か月チャレンジ
というのが載っていて、それを実践してみました。

全部で30個(30日分)あるのですが、その中からいくつかピックアップします。

この記事ではDay20, Day21に取り組みました。

Day20 これまでで1番の後悔

Day20 これまでで1番の後悔

『書く習慣』いしかわゆき著

一番の後悔は人に自分の気持ちを伝えてこなかったこと

例えば恋愛は苦手でした。
普段から好きな子と会話しているときでも
恥ずかしくて素直な気持ちを表現できませんでした。

あなたと話せて今楽しいとか、
そのまま思っていることをただ言えばよかったと思います。

難しく考えすぎていました。

人に言動を勘違いされても訂正しない

人に自分の気持ちを伝えてこずに後悔した最たる例は、
人が私の言動を間違って捉えた時に、
特に訂正してこなかったというものです。

自分でも異常だなと思っている癖です。

今でもこの癖は多少残っており、訂正すればよかった、
早いうちに直すべきだったと後悔しています。

例えば先輩と話しているときに「~です。」とか「~ます。」と
丁寧語を話しているつもりが「ため口かよ」と言われる時があります。

私は声が小さいのでおそらく最後の言葉「ですます」が
聞きとれていないことがそう言われる原因だと思うのですが、
そのとき相手がよっぽど怒っていなければ「すみません」と
謝ってしまうのです。

たとえ相手にどのように聞き間違えられているか、
私がきちんと把握できていたとしてもです。

相手が不快な思いをしたり相手の悪口になるような
聞き取られ方をすることもたまにあります。

それでも「今お前〇〇って言っただろ。ふざけんなよ笑」みたいに
冗談っぽく済みそうなときはやはり謝ってしまいます。

なぜ訂正をしないかですが、
「言い訳が悪」という固定観念を大学の研究室時代、
社会人新人時代に刷り込まれたからだと自分を分析します。

「言い訳すんじゃねえ!」と言われることにビビってるんです。

でもこれよくよく考えたら双方に何もメリットないなと
最近ようやく気付きました。

訂正した瞬間「言い訳すんじゃねえ!」と言われようが
(実際に言われたことはありませんが)
きちんと自分の気持ちの正解を伝えないと
あとあと向こうにも迷惑がかかりますから。

Day21 これまでで1番のチャレンジ

Day21 これまでで1番のチャレンジ

『書く習慣』いしかわゆき著

これまでで1番のチャレンジは
大学入って初めて飲食店のバイトを始めたことです。

人と接するのが苦手で(今でも苦手)、
それまでは塾講師と家庭教師のバイト、後は商品の棚卸などの日雇いバイトしか経験がありませんでした。
人と接するのを極力避けていました。

「大学卒業までこのままの調子ではまずい」と思い、重い腰を上げました。
飲食店というのは不特定多数と接する必要があり、
私にとっては本当に良い経験になったと思います。
いわゆる「体育会系の職場」だったのも私にとっては勉強になりました。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?