見出し画像

「書く習慣」という本を読んで。「書く習慣」1か月チャレンジに挑戦。Day8

「書く習慣」(著者 いしかわゆき)という本を読みました。
良い内容でしたので先日紹介しました。

私がnoteを始めたのもまさにこの本に感化されたゆえです。感謝です。

この本の最後に、
「書く習慣」1か月チャレンジ
というのが載っていて、それを実践してみました。

全部で30個(30日分)あるのですが、その中からいくつかピックアップします。

この記事ではDay8に取り組みました。

Day8 最近怒ったこと

Day8 最近怒ったこと

『書く習慣』いしかわゆき著

もうすぐ4歳になる娘に初めて怒りました。

娘と一緒にお風呂に入っているとき。
私は風呂に全身浸かるために首で体を支えるように仰向けに寝そべって入っていました。
娘は浴槽のふちに立って遊んでいました。
ぶどうやパイナップルなど、果物の形をした空のシャボン玉液ボトルに冷たい水を入れて、それを私にかけて遊んでいました。「冷たっ!」と私が反応するのが面白かったようです。

それが嫌だったので、「やめて」と娘に言って、水の入ったボトルを奪って風呂に沈めました。当然ボトルの中の水はお湯になったのですが、それに子供が怒りました。
娘は「ダメ!」と言ってもう一つのボトルを投げてきました。

危なかったしむかついたので、私は無言で風呂から出ようとしました。
すると娘が泣き出しました。
「一緒にお風呂入って」と大泣きして足にすがりついてきましたが、私は無理矢理服を着て風呂から外に出ました。
15分ほど泣き続けた後、最後は妻も一緒に娘をなだめてくれて、娘も風呂を出ました。

子供には何かしらの主張があり、保育園など外で溜まったストレスを親にぶつけることもあるそうですが、正直手を出してくることに対してはどう対処したらいいかよくわからないです。

保育園では娘の他人への暴力はないらしいです。私と妻以外を叩いているところを私は見たことがありません。
私と妻以外の誰かが娘を見ている場面で娘が私たちを叩くこともありません。何か主張したいことがあるのだと思います。

でも叩かれたのに笑うわけにはいかないし、叩く理由を聞いてもまだ上手く答えられません。
そして痛いところにクリーンヒットしたときは本当にイラっとします。

最近怒ったことを話すつもりが悩んでいる話になってしまいました。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?