kyoka

本当に描きたいものが見つかるまで。 描きたいものを探しながら得たスキルは、イラストレー…

kyoka

本当に描きたいものが見つかるまで。 描きたいものを探しながら得たスキルは、イラストレータのアートブラシで作業の効率アップ。 イラストレータ制作で培ったスキルを初心者の方の参考になればと、「note」に登録しました。 他の作品も公開したいと思います。覗いてみてください。

最近の記事

潜在意識

この画像を見て何を感じますか? 暖かい、優しい、甘い、春と大抵の方は感じられていると思います。 このように意識しないで感じられる感覚は、ほぼ同じだと思います。 時々、体調が悪い人がいつもと違う色や飾りを選ばれることがあります。 そんな時、思わず「体調悪いの?」と聞くと 「えっ! なんでわかるの?」と言われる事が多いです。 このように、潜在的に感じる「潜在意識」をくすぐることが、グラフィックデザイナーの役割だと私は思います。 ターゲットの好みを把握して、購買へと結びつけら

    • 花と葉の飾り文字

      時々、アクセントの文字でいつも同じで行き詰まることがあります。 可愛いシーンで使えるように、自作のアートブラシでアルファベットと数字を制作してみました。 花の色を変えたり、全体の色を変えることで色々なシーンで使いたくなりました。

      • アートブラシで制作

        自作のアートブラシでアルファベットと数字を作ってみました。 文字以外に迫力のあるアクセントも簡単に制作できます。 このアートブラシを制作して色々遊んでいると、意外性のあるグラフィックが面白いようにできるのでますます「アートブラシ」の魅力に取り憑かれてしまいました。

        • 色の氾濫

          数年前まではテレビをみても各番組(ニュースや娯楽等)には、その番組のイメージカラーで統一されていて見やすく落着いて楽しむ事が出来ましたが、近年では番組のカラーに統一感が無いうえに、出演者の衣裳や掲載されている記事も沢山の色やアクセントの使い過ぎで、疲れてチャンネルを変える番組が多くなりましたが…。 その中で働いていらっしゃる「表現のプロ」の方々はどのように感じられていらっしゃるのでしょうか?

        潜在意識

          彼岸花

          情熱の花・愁いの花「彼岸花」は私の好きな花です。 その花を見る時の心の状態によって、色々な感情を醸し出す不思議な花です。 描きたい花の1つだったので描いてみました。 プライベートでは、描きたいと思う素材やテーマでないと創作意欲が湧いてきません。

          彼岸花

          私が思うデザイナーとは

          随分前に「知り合いで美術学校に行ってる子を、デザイナーとして雇ってもらえませんか?」と言われたことがあります。 画家の方でもデザイナーとしての感性をお持ちの方は沢山いらっしゃると思いますが、一般の方の中には画家=デザイナーとお思いの方もいらっしゃいます。 以前に、ある美術協会の会員だった時に、独特の絵を描かれていた方が「静物画が売れて、なぜ僕の絵が売れないのだ?」とおっしゃった時に心の中で「売れる絵を描けば良いのでは?…」と思いました。 この事は、デザイン(特にグラフィックデ

          私が思うデザイナーとは

          アートブラシ 町並み

          アートブラシを使って、町並みを表現してみました。 坂道にある町並みや曲線のある所に簡単表現できるようになりました。 テキスタイル模様にも広がりが期待できそうです。 下の町並みが、アートブラシの基本パターンです。

          アートブラシ 町並み

          間違いだらけの使い方

          デジタル化が進む中、約物・記号や色やフォントなど適切な使い方がされていない広告等が目につくことがあります。 全ての物に意味があることをもっと知って頂きたいと思いで記載しました。 少し考えて選ぶ事で、見やすく効果的な誌面づくりができるのに残念でなりません。 [約物について] メインかサブかを考えて使う順位を選んで頂きたいと思います。 [地図表記について] JR線を私鉄と同じ表記のままの地図を時々見かけます。 地図は目的地を探す大切な道しるべです。見る人が間違える事無く記載するこ

          間違いだらけの使い方

          色に迷ったら「自然」から学びましょう

          デザインで色に悩んだら、自然から学びましょう。 四季がある日本では、ヒントがいっぱい。 沢山の雨の表現や、自然から生まれた色名にも季節を感じられます。 やさしい「春色」・活動的な「夏色」・愁いのある「秋色」・寒い「冬色」 など。各季節はそれぞれ色々な色を表現してくれます。 可愛い色はどんな季節? 暖かい色はどんな季節? 寂しい色はいつ? どんな色でも、季節の花々や空の色・雨の降り方・通り過ぎる風や匂いが違います。 五感をフル活動すると、探している色がきっと見つかります。 デザ

          色に迷ったら「自然」から学びましょう

          「ちょっと嬉しいこと」あったか〜い

          あまり肉類を食べない私。時々食べるとしても、豚肉だけでした。 歳を重ねると、「肉を食べた方がよい!」という言葉にだまされて、豚肉を食べるようにしたところ、冷え性の体に変化が! 寒い季節に、夜寝る時は暖房が欠かせない季節に、膝から下がほっかほか。 寒い日に歩いていると、脚の指全体とその回りがぽっかぽか。 嬉しくなって、今晩も豚肉をたべたところ、まだ寝ないで寛いでいると、膝から下がぽっかぽか。 体の変化が楽しくなってきました。両足の踵から下の痺れもとれるかも。 気長に続けます。貯

          「ちょっと嬉しいこと」あったか〜い

          アートブラシ オリーブのマーク?

          今まで一苦労して制作していた、優勝マークが簡単に作れるようになりました。どんどん制作が楽しくなってきます。 いろんなパーツを制作して、活用しているなかで思いもつかないパターンが描けた時に感激します。

          アートブラシ オリーブのマーク?

          アートブラシ 道端の草

          小さな草をアートブラシで1つ制作し、色々な草を並べてみました。 パターン柄にも利用できそう。

          アートブラシ 道端の草

          アートブラシ とうもろこし

          美味しそうなトウモロコシができました。 アートブラシのお陰で、トウモロコシの髭も簡単に制作できました。

          アートブラシ とうもろこし

          アートブラシ アスパラガス

          1つのアートブラシで、色々なアスパラガスが制作できます。

          アートブラシ アスパラガス

          アートブラシ コスモスの花

          日本の花で好きな花の1つです。 子どもの頃、コスモス畑でよく遊びました。 右のパーツは、基本のアートブラシのパーツです。

          アートブラシ コスモスの花

          アートブラシ 人参の葉っぱ

          以前はこのような葉っぱは、1つ1つ制作しておりました。 アートブラシを知ってから作業が大変楽になりました。 同じ1つの葉っぱを制作するだけで、アンカーポイントを操作したりブラシの太さを調整したり、描く方向によって色々な葉っぱが描けます。 試してみて下さい。 左の葉っぱが基本のアートブラシです。 いくつか組み合わせて、右の人参を制作しました。 グラデーションやボカシがあると登録できませんので、注意してください。

          アートブラシ 人参の葉っぱ