「生受の条件の原則」(〈有限の生〉の第二原則)とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』
「生受の条件の原則」(〈有限の生〉の第二原則) 【せいじゅのじょうけんのげんそく】
人間が人間である限り、自らの〈生〉において決して意のままにできないものであところの〈有限の生〉をめぐる五つの原則のうちの一つで、自らの出生それ自体、そして生受に際して与えられた多くの条件から逃れられないということ。
西洋近代哲学においては、こうした根源的な不平等を克服した先にこそ「本来の人間」が実現すると考えられ、ある面においては、われわれはそのためにこそ〈社会的装置〉を発達させてきたとも言える。
確かに現実の格差や不平等は、現代を生きるわれわれの価値観からしてあまりに過剰なものとなっており、是正していくことが求められる。しかし、「存在論的自由」の理念が求める根源的な不平等そのものについては、人間的世界に“差異”というものが存在する限り、絶対になくなることはない。
したがって、「〈有限の生〉とともに生きる」こと、すなわち〈有限の生〉を「肯定」するということは、格差や不平等の実践的な是正という文脈とは切り離す形で、差異そのものが存在する人間的世界そのものをある面では受け入れ、自身が与えられた「生受の条件」を受け入れていくということを意味している。
ここで問われているのは、たとえ実践的な平等化の試みがたとえどれほど実現した世界であったとしても、人間的世界には決して埋めることのできないものがあるということ、そして自らの意思ではないにもかかわらず、同時に自らの存在の礎となるものに対して(「意味のある関係性」、〈自己存在〉)、われわれがいかにして寄り添い、そこから「より良き〈生〉」のための糸口を見いだすことができるのかということである。
このページでは、筆者が2021年に刊行した『〈自己完結社会〉の成立――環境哲学と現代人間学のための思想的試み(上巻/下巻)』(農林統計出版)に登場する用語(キーワード)についての概略、および他の用語との関係について説明したウェブ版の用語集のnote版です。
(現在リンク先は、すべてウェブ版を借用していますが、徐々にnote版に切り替えていく予定です。