マガジンのカバー画像

【用語集】〈自己完結社会〉の成立

193
このマガジンでは、筆者が2021年に刊行した『〈自己完結社会〉の成立――環境哲学と現代人間学のための思想的試み(上巻/下巻)』(農林統計出版)に登場する用語(キーワード)について… もっと読む
運営しているクリエイター

#生の自己完結化

【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』テーマ別索引

 このページでは、筆者が2021年に刊行した『〈自己完結社会〉の成立――環境哲学と現代人間学…

〈自己完結社会〉とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

〈自己完結社会〉 【じこかんけつしゃかい】  書名にも使用している本書の中心的な概念のひ…

〈生の自己完結化〉とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

〈生の自己完結化〉 【せいのじこかんけつか】 〈自己完結社会〉の成立に伴う具体的な現象の…

〈生の脱身体化〉とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

〈生の脱身体化〉 【せいのだつしんたいか】 〈自己完結社会〉の成立に伴う具体的な現象のひ…

〈社会的装置〉とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

〈社会的装置〉 【しゃかいてきそうち】 現代社会において人々が依存する巨大な“社会システ…

〈関係性の病理〉とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

〈関係性の病理〉 【かんけいせいのびょうり】 主に、生身の他者との間に直接的な関係性を持…

〈生の混乱〉とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

〈生の混乱〉 【せいのこんらん】 第一の意味として、主に、人々が身体に規定された存在として生きる必然性を失っていく〈生の脱身体化〉の帰結として、人々がこれまで自らの生を規定してきたさまざまな観念、価値、枠組みを失うことで、生のリアリティや生きる意味に混乱を抱えるという事態のことを指す。  また第二の意味として、〈生の脱身体化〉のみならず〈生の自己完結化〉を通じて、「意のままになる生」が着実に実現していくなかで、「あるべき社会」、「あるべき人間」、「あるべきこの私」といった理

〈ユーザー〉としての「自由」と「平等」とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉…

〈ユーザー〉としての「自由」と「平等」 【ゆーざーとしてのじゆうとびょうどう】 現代人は…

〈自立した個人〉とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

〈自立した個人〉 【じりつしたこじん】 伝統や権威、世間や権力といった外的なものに服従す…

「〈社会〉と〈人間〉の切断」とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

「〈社会〉と〈人間〉の切断」 【しぜんとしゃかいのせつだん】 人類史を〈人間〉、〈社会〉…

人類史における「連続性」/「非連続性」とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉…

人類史における「連続性」/「非連続性」 【じんるいしにおけるれんぞくせい/ひれんぞくせい…

「〈ユーザー〉としての生」とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

「〈ユーザー〉としての生」 【ゆーざーとしてのせい】 「〈生〉の三契機」の実現を「市場経…

「官僚機構」とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

「官僚機構」 【かんりょうきこう】 「市場経済」と「情報世界」に並び、〈生の自己完結化〉…

「市場経済」とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

「市場経済」 【しじょうけいざい】 「官僚機構」と「情報世界」に並び、〈生の自己完結化〉と〈生の脱身体化〉をもたらす〈社会的装置〉を構成している要素のひとつで、各自が利益を極大化させようとする行為が、結果として経済全体の効率的な資源や財の分配を実現する「社会的制度」の一類型でもあるもの。  原初的な「市場経済」は、世界史のなかで徐々に形作られていったが、明示的な「市場経済」はむしろ法的整備を土台として意図的に整備されたものであり、必ずしも自然発生的なものではない。  そこ