マガジンのカバー画像

【用語集】〈自己完結社会〉の成立

193
このマガジンでは、筆者が2021年に刊行した『〈自己完結社会〉の成立――環境哲学と現代人間学のための思想的試み(上巻/下巻)』(農林統計出版)に登場する用語(キーワード)について… もっと読む
運営しているクリエイター

#社会的装置

【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』テーマ別索引

 このページでは、筆者が2021年に刊行した『〈自己完結社会〉の成立――環境哲学と現代人間学…

〈生の自己完結化〉とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

〈生の自己完結化〉 【せいのじこかんけつか】 〈自己完結社会〉の成立に伴う具体的な現象の…

〈社会的装置〉とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

〈社会的装置〉 【しゃかいてきそうち】 現代社会において人々が依存する巨大な“社会システ…

〈関係性の病理〉とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

〈関係性の病理〉 【かんけいせいのびょうり】 主に、生身の他者との間に直接的な関係性を持…

〈ユーザー〉とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

〈ユーザー〉 【ゆーざー】 〈社会的装置〉に依存する人々の〈生〉の様式を、ウェブ上のサー…

〈ユーザー〉としての「自由」と「平等」とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉…

〈ユーザー〉としての「自由」と「平等」 【ゆーざーとしてのじゆうとびょうどう】 現代人は…

〈生活者〉(「〈生活者〉としての生」)とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

〈生活者〉(「〈生活者〉としての生」) 【せいかつしゃとしてのせい】 人間存在の本質を分析する「〈生〉の分析」(第二のアプローチ)において、等身大の〈生活世界〉において〈生〉の実現を実践する主体のこと。特に本書では、〈社会的装置〉が発達し、「〈生〉の三契機」の実現が〈社会的装置〉への委託となる以前の状態にある主体のことを強調する場合に用いられる。  〈社会的装置〉に依存することで〈生〉を実現する〈ユーザー〉と対になる概念であり、そうした〈生〉の様式のことを指す「〈ユーザー〉

〈生活世界〉とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

〈生活世界〉 【せいかつせかい】 人間存在が〈生存〉、〈現実存在〉、〈継承〉からなる「〈…

「経済活動」とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

「経済活動」 【けいざいかつどう】 「〈生〉の三契機」としての〈生存〉を実現する現代的な…

「自己実現」とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

「自己実現」 【じこじつげん】 一般的には、抑圧から解放され、自己の内なる可能性を発見し…

「学校教育」とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

「学校教育」 【がっこうきょういく】 「〈生〉の三契機」としての〈継承〉を実現する現代的…

「〈生〉の不可視化」とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

「〈生〉の不可視化」 【せいのふかしか】「〈生〉の三契機」の実現を〈社会的装置〉への委託…

「〈生活世界〉の空洞化」とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

「〈生活世界〉の空洞化」 【せいかつせかいのくうどうか】 「〈生〉の三契機」の実現を〈社…

「〈ユーザー〉の倫理」とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』

「〈ユーザー〉の倫理」 【ゆーざーのりんり】 「〈生〉の三契機」の実現を〈社会的装置〉への委託によって成立させる「〈ユーザー〉としての生」が拡大した現代社会において支配的になる倫理の枠組みであり、そこでは「自己実現」が人生における至上の価値とされ、それを頂点とする形で「学校教育」は「経済活動」の手段、「経済活動」は「自己実現」のための手段といった具合に価値が再編される。  こうした社会では、「コミュニケーション能力」を含む、こうした価値を具現化する際に有利となる特定の能力や