見出し画像

独学のデメリット

独学の方が効率的という意見が増えてきたなと感じています。

私もそう思うが、独学デメリットもあるので、書いてこうと思います。

人は自分が信じているものを見たくなるので、独学のメリットばかり語ろうと会いがち。
反対意見には目を通したくないのも分かります。

ただし、教育って正解がないので、信じたいものだけ見るってのはめっちゃ危険だと思っています。

では、本題に。

個人的に
独学の1番のデメリットは思い込みが激しくなることだと思っています。

で、

独学の定義ですが
ここでは本やオンライン動画などを活用して
人に意見を求めることなく、自分だけで学習を進めることとしましょう。

先日、こんな投稿を見つけました。

ここからも分かるように
独学によって陰謀論にハマる人がいるよう。

学習にハマり込むこと自体は
夢中になることなので、いいことではあります。

ただ、人間が持つバイアスで
信じたいものを信じてしまうのが厄介です。

つまり

自分が求めている情報だけを仕入れるようになり
自分を客観的に見れない状態に陥る可能性が高まります。

ちょっと具体例を考えてみましょう。

独学の政治の勉強をする学生がいます。
その子は、ある本で偏った政治思想に出逢います。
それが偏った考えであることも知らず、あたかも真実かのように思い込んでしまいました。
その後、その思想に共感し、さらにのめり込んでいきます。
気づいた頃には、その思想に自分の考えが食い尽くされ、洗脳状態になってしまいました。

こんな感じでしょうか。

実際、あり得そうなシチュエーションですよね。

なぜ、こうなるかを考えてみると

・事実と異なる情報を仕入れる
・独学だから、ツッコんでくれる人がいない
・批判的思考を持たずに信じてしまう

ざっくりこんな感じでしょう。

独学でも、周りに意見を求められる状態であれば
問題ないと思います。

ただ、子供は小さい頃から批判的思考を備え付けていないので
周りの人が助けてあげる必要があります。

夢中になるのは
大事だけど、客観的な視点は持っておきたいよねという話でした。

最後まで、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?