見出し画像

子供のYouTube依存を無くす方法

私は小学生の頃から教育システムに違和感を感じてきました。
大学に進学してからは、大人向けに英語やプログラミングスクールを販売してきましたが、やはりそこでも違和感を感じました。

一番の違和感は、色んな勉強をしてきたはずなのに
自分で物事を考えるという「思考力」が奪われているということです。

そこで、同じような違和感を感じている親御さん、先生、学生などの方々に向けてブログを書くことにしました。(ブログだけでなく、実社会の教育システムをより良いものに変えていく構想も進めています)

少しでも役に立てれば嬉しいです。

では本題に。

近年、子供たちの教育において「義務化」が増えている。残念なことに、義務を押し付けられた子供の思考力や自主性は奪われるという問題が浮き彫りになってきています。

子供の思考力が奪われる「義務化」


例えば、子供たちにYouTube視聴を義務化した結果、興味を持って見ていた子供たちが見なくなってしまうという現象が起こりました。このように子供たちに義務を課すことで、本来やりたかったこともやりたくなくなることが明らかになってきています。

勉強の義務化が自主性を育まない


同様に、勉強を義務化することで、子供たちの自主制が育まれなくなる。自主的でない勉強は、子供たちが夢中になれず、知識や技能が身につかない。夢中になれないことへのコミット力はたかが知れているからです。それだけではありません。

宿題を待つ大人へ


子供の頃から義務を与えられる経験を繰り返すと、その後も誰かからの宿題(義務)を待ってしまう。自分で考えて行動することのできる自主性が育まれなかったから当然とも言える。こうした状態から自主性を育むのはかなり難しい。


学校と親の役割


シンプルですが学校や親は、子供たちの自主性を尊重し、義務化していないか注意を払うことが大切ですね。とはいえ、何もしないとかではなく、子供たちが自分の意志で取り組むことができる環境を整え、自主的な学びの場を提供することを目指したいなと思いました。

最後に、教育現場でどんなことができるのか考えてみました。

・子供たちの興味を引く教材や方法を用いることで、自然と学びたいという気持ちを育てる。
・学習の目標や進度を自分で設定させることで、自主的な学びを促す。時間割を小学生の頃から自分で決めるなど。
・学校や家庭で、子供たちの意見やアイデアを尊重し、自分で考える機会を与える。

義務化すると、やりたいこともそうでなくなる

というのは結構ヒントが詰まって担じゃないかと思います。

最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?