マガジンのカバー画像

ワイルド・オオクワガタ共生酵母菌(京極株)

9
ワイルド・オオクワガタ保有の共生酵母菌採集サンプルを単離培養した経緯とその経過まとめ。この培養酵母菌の今後の有効活用とその有益性を考察する。
運営しているクリエイター

#オオクワガタ

ワイルド・オオクワガタ共生酵母菌(京極株)実用試験経過

 培養も進み、次の段階に進んでおります。様々な実用試験段階です。  と言っても、実施は簡…

6

共生酵母は拘りではなく、必要性

 基礎的おさらいです。  ワイルド・オオクワガタが産卵する天然材中では、先ず、腐朽菌が木…

kyogoku oakwagata
2か月前
6

ワイルド・オオクワガタ共生酵母菌 単離培養成功!

 久々にオオクワガタ関連トピックで胸踊る気分を味わせてもらえました。  先日から開始した…

kyogoku oakwagata
2か月前
6

菌糸瓶に足りないのは発酵 - 3

 前回に解説いたしましたように、発酵に関してクワガタ・ブリード界隈で語られる文脈、それは…

kyogoku oakwagata
2か月前
6

菌糸瓶に足りないのは発酵 - 2

 画像や動画から匂いが感じられるような技術は未開発ですから、こうして文語表現で何とかせざ…

kyogoku oakwagata
2か月前
10

菌糸瓶に足りないのは発酵 - 1

 ワイルド・オオクワガタの採取の方法は、わたしは誰からも教わったことがありせん。樹液材で…

kyogoku oakwagata
2か月前
9

木肌色と褐色の食痕の真相

 定説的オオクワガタ菌糸瓶飼育メソッドでは——「菌糸瓶交換時には、旧菌糸瓶に残った幼虫の食痕と、その際に幼虫が新たに糞をした場合は、それらを新しい菌糸瓶培地に同時投入すべし」——とされていますよね。なので、これを厳守されているブリーダーのみなさんは数多くいらっしゃる筈です。  その根拠らしき説明はというと、 幼虫の食痕には腸内の共生酵母が含まれており、糞に含まれるホロセルロース残渣をを更に酵素分解し、それを幼虫が再度摂取することで大きく育つ(*最近では、更に窒素固定菌も共生

ワイルド・オオクワガタ共生酵母菌単離培養実験開始

 ワイルド白色腐朽菌の採集拡大培養はこれまで悉く失敗してきましたが、実は同様に培養を試み…

kyogoku oakwagata
2か月前
8