見出し画像

面会交流支援用の研修動画つくりました

面会交流支援のニーズが高まるなか、”争うよりも歩み寄りを”の理念に共感し、りむすびの仲間として面会交流支援の活動してくださる共同養育コンサルタント共同養育アシスタントが全国各地に増えてきました。

スクリーンショット 2022-05-12 15.44.51


「面会交流支援」ってそもそも支援を受けたことや支援に携わったことがなければ、口頭で説明を受けてもなかなか現場のイメージって湧きずらいですよね。

ということで、面会交流の現場支援の流れやポイントがわかる研修用の動画を撮影しました。

↓撮影中の様子 
別居親:りむすびコミュニティパパ
同居親:江島コンサルタント
支援者:藤原コンサルタント
子ども:りむすびコミュニティキッズ

スクリーンショット 2022-05-11 20.59.11


①別居親へのごあいさつ
②同居親との待ち合わせ
③別居親との合流
④付き添い支援(公園、外食)
⑤終了時
⑥同居親へ引き渡し
といった流れで普段の支援の様子どおりに撮影を進めていきました。
編集したら10分強の仕上がりでしたが撮影は2時間。

スクリーンショット 2022-05-11 17.57.21


あくまでりむすびの支援者向けの動画なので内部用になるのですが、パパママお子さんの様子もリアルに可視化されていて内部だけではもったいないくらいの仕上がりに。
お子さんの「バイバイしたくない」に涙。。


面会交流支援は各ご家庭によって支援の仕方は千差万別ではありますが、支援者の距離感や声がけ、話への介入のタイミングなどが映像を通してイメージが湧きやすいかなと思います。

りむすびは、本来は面会交流支援を利用しなくても面会交流ができるような親同士の関係性をつくることをメインにサポートしていますが、とはいえ、離婚するほどの夫婦がそんなに簡単に関係をつくれるものではないのも現状です。
夫婦の葛藤が高いがゆえにお子さんとの交流が困難になる場合に、ぜひ第三者を頼ってみてもらえたらと思います。

そして、りむすび共同養育アシスタントとしてともに活動くださる方、ぜひお声がけください。”争うよりも歩み寄りを”をモットーにお子さんが両親からの愛情を受け続けられるためのお手伝いをともにしてくださったらうれしいです。


よろしければサポートをお願いします。いただいたサポート費用は共同養育普及に活用させていただきます!