見出し画像

#聞いたよ20歳 vol.5 ベッチーさんへ


聞いてよ20歳!

20歳に伝えたい文章を1000字以上で投稿するコンテスト。応募作品に対しての感想を投稿する、それが聞いたよ20歳!です。


ーーー


5.#聞いてよ20歳 ~きゆかさんの企画に参加します~

タピオカ飲みながらちょっと聞いてね、なんてやさしさ溢れる方なのでしょう…タピオカなんか持って飲んでもいいんですか?!あ、すみません、ちなみに私タピオカ苦手なんです!!笑笑

プロフィールに書いているのですが、タピるよりみそ汁派なんです。みそ汁は最強です。(ドヤ顔)。

代わりに、スタバ新作でも買いに行っていいですか?行ってきますね!!←

…それはさておき。笑。

私は皆さんのご両親より多分ちょっと上くらいのお年頃のお姉さんですよ。

私の両親、SNSどころかLINEもしていないんですよ(笑)。だからといって、連絡は電話で足りるのでやってほしいとも思いませんが、ベッチーさんのようなnoteを更新する両親には憧れています。何年経っても新しいモノに触れていたいですね。

「趣味と仕事は分けたほうがいい」とか「好きなことは仕事以外で楽しむのがいい」さて、皆さんはどう思いますか?

若者のあいだでバチバチする話題ですね。さて、皆さんどうお考えでしょうか?

ちなみに私は、好きなことだけじゃなくて、得意なことを仕事にしたほうがいいと考える派です。進路に悩んでいる友達にもたまに伝えます。ベッチーさんもおっしゃっているとおり、好きなことを勘違いするとマズいと思います。

ベッチーさんの場合、ファッションやお洒落や洋服が大好きだったので高校を出てアパレルの仕事に就職されました。でもそれは、ファッション雑誌を企画することや洋服を着ることではなく、「販売する」ことが一番得意だったため、仕事を続けることができたと記事で綴られています。

ファッションが好きでも、ファッション雑誌を企画することは得意じゃない。そうした勘違いが続かない原因になったり、下手したら嫌いになっちゃうんです。

ーーー

別の例で考えてみます。自分がカフェが好きだとして、カフェに関わる仕事に就きたいとします。

そのときに大事なのが、カフェで過ごすことだけが好きなのか(趣味)、カフェで料理を作ったり接客することが好きなのか(仕事)、カフェの空間を設計することが好きなのか(仕事)、カフェについて発信することが好きなのか(趣味・仕事)を見極めることじゃないでしょうか。

カフェで過ごすことだけが好きだとしても、接客がダメならカフェは趣味として楽しむべき。ですが、カフェで過ごすことだけが好きだと思っていたのに、接客も好きになったら続けるべきです。

カフェをインスタにアップすること趣味をしていたけどのちにインフルエンサーになって稼ぐことができた、というパターンもありますね。

ちなみに私は「デザインが好き」で、「イラレが得意」なんです。いまそれらを仕事にできてすごく楽しいですよ。

つまり、好きを得意に変えてお客様に提供できることが仕事を続けられるポイントじゃないでしょうか。

自分の「好きなことに気付く」こと。そしてそれを仕事に結びつけること。これができれば仕事を楽しみ、継続させることがきっとできるはずです。

ーーー

え?21歳の社会人3年の奴がゴチャゴチャ言うな?すみません。。。でもこの話題、大真面目に思っていることです。なんだって、悩む人が多いから。

「〇〇が好きだし楽しそう!」って思って就職したけど思っていたことと全然違ったわ。。。って離職する人が。もちろん、離職理由はこれだけじゃないですが。

好きなことを勘違いするとマズいと思います。大事なことなので、2回言ってみました。あくまでもこれはひとつの意見ですが、進路に悩んでいる20歳の参考になったらいいな。



好きを得意に変えて、ビジネスに貢献しよう!
毎週noteを投稿しています。
いいね(♡)は元気の源です!!
(noteに登録していなくても押せます)



この記事が参加している募集

#note感想文

10,645件

みつけてくれてありがとうございます。 いいね(♡)は元気の源です!サポートはもっと元気になります!笑 定期的に更新していますので、よかったらまた、きゆかの様子を見にきてあげてください!