見出し画像

着物が教えてくれた家族の話。②

今日も心温まる家族のストーリーを♪

私はまだ、着物を自分で着ることしかできません。将来、どなたかに着物を着せてあげられることが出来たらこんな風に、いろいろなストーリーを語らいながら...

一緒に思い出に浸りながら。

またはそのストリーに聞き入りながら。

笑顔になる着せ付けをしてみたいです。

では素敵なお友達の着物ストーリーをどうぞ♡

🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

愛はつながっていくね!

私が持っている着物は全て亡き祖母が誂えてくれたものです。

それはお宮参り、七五三の着物から始まり、
振り袖、黒留袖、色留袖、訪問着と、
私が困らないようにと襦袢も半襟も帯も帯揚げも帯締めも、全てそれぞれに合わせて用意してくれました。

それを、結婚式の前日、全て渡してくれました。涙しながら。

『みーちゃんが生まれた時から、この日が来ることを楽しみにしてきたけれど、いざとなるとあなたを手放したくなくなる。しあわせになるんだよ。』

私にとって、幼い頃からずっとそばにいてくれた大好きな祖母。

着物はその祖母の愛を感じるものです。

おばあちゃんに愛されていたこと、その愛に包まれていることを感じます。その愛を、娘たちに伝えるべく、彼女たちの七五三の着物は私が着たものを、綺麗にしていただいて着せました。

金粉がかけられた虹の中に蝶が羽ばたく柄を見たら、祖母がどんな思いで誂えてくれたのか、よくわかりました。

愛は繋がっていくね!

🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

みーちゃん、
みーちゃんの七五三の着物姿も本当に素敵だけれど、思いが込められている分、このストーリーを知っている私は、かわいいふたりに思わずハグしたくなったわ。(笑)ぎゅーーっとね。

着物には物語がありますね。

着物には本当に素敵なものがたくさん、あります。

でも、家族の愛を代々繋ぐのもまた、着物のすばらしさだなぁ、としみじみ。本当に素敵なストーリー。ありがとう。



この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,537件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?