体を楽器として訓練する重要性について

何度か経験がある話ですが練習していると動かないところが動くようになるということがあります。

例えば喉を開けることはかなり早い段階から意識はしていて、Youtubeの動画などを参考にやりはじめて、「なるほど。これが喉が開く感覚か」とその時は確かに声の響きが変化するしその効果に関心したりしたのですが、やかで「もう少し開く感じがする」という経験をしたり、対面でのボイトレを受けるようになってからもそのようなことが何度かありました。

対面のボイトレではトレーナーが口の開きや舌の位置、姿勢などを細かくチェックされるのですが、ボイトレを受けている間にももう少し開くな…とか、母音の調整をすることでさらに開きがよくなったり、それらを継続することでさらに開くような感覚を持つにいたりました。

そのようなことから今では単純に喉を開くといっても当初の感覚からはかなり異なった感じになり音色的にもかなり変わっています。

おそらく動かす部位を意識することで徐々に可動範囲が大きく体の柔軟性が向上したのだと思います。
発声時に胸の筋肉や鎖骨あたりなども使うのですが、力の入り具合なども以前とはだいぶ変わってきています。

当初から正しいフォームを意識はしていたのですが、訓練し続けることによってできるようになったわけです。
このような継続によって起こる身体的変化というのがボイトレの場合多く、訓練されることで体が楽器として出来上がってくるわけです。

楽器としてできあがっていれば「○○な声の出し方」のような動画をみてもすぐ真似できたりするのですが、出来上がっていない状態では真似することすら困難だと思います。
Youtubeのボイトレ動画とかは喉の操作についてはあれこれ説明するのですが、体の使い方はほとんど説明されてなかったりします。こういう意味でわりと中・上級者向けの内容のものが多いともいえます。

自分のレベルに見合った練習をせずにしたい練習に取り組んでしまい、結果的にできずに挫折したり、間違ったトレーニングをしたりします。過去の自分の場合はそうでしたね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?