見出し画像

【鳴潮】どうしてなのか難解とされてるのはストーリーが悪いんじゃないの

はじめにオチから書いてしまうと、シンプルに読み慣れてないだけだろうと思うんです。何がって、漢字の多いテキストを。

こちらの、AUTOMATONの記事を読んで腑に落ちたというか。
引用させていただくなら、いちばんインパクトがある以下でしょうね。

「漂白している旅人、もしくは帰郷の方でしょうか?」と問われて「漂白者?」「覚えていない」という選択肢がでてくる。
個人的には「帰郷の方」とは何か説明してほしかった。

https://automaton-media.com/articles/columnjp/20240617-297998/

いまって「帰郷の方」って表現は説明されないとわからないくらいに難しい言葉ってことになっちゃってるんでしょうか。
このライターの方は、いっそ固有名詞だと思ってらっしゃるようで。
「旅人か 、もしくは里帰り?」ってだけの文章なんですけどね。
うん、これを固有名詞だと思えちゃうなら果てしなく難解なストーリーには違いない。冒頭すぐの場面やりとりですから、これ。

ちょっと思っちゃったのは私が未プレイなのもあるんですが『原神』のテキストって、むしろどうなってんの?  ってほう。
いっそ心配というか、ちょっと怖いもの見たさで興味が。

『鳴潮』の評価で多いのが「ストーリーについて難解」というものなんですが、その正体がAUTOMATONのライターと似たり寄ったりなんでしょう。

悲しいかなストーリーについて正しく評価されることはなさそうです。

たとえば「ミステリーって登場人物が多すぎて読んでられなくなる」なんて意見もあって、そういうのは理解できなくもないのね。
だってミステリーって、そういうものだから。

源氏物語もドラマなら観てられるけど読もうとは思わない、みたいな。
そういう感覚って、これまでの媒体であれば自然に受け入れられてたはずがゲームだけはそうじゃない。

中国のゲームメイカーが作ってるんだから、いわばテキストの原文は中国語なわけで、日本語化するときの語彙力って相当だと思うのね。
映画だったりすれば監修って日本側がやるんだろうけど、まだまだゲームはそこまでじゃないというか、ましてスマホのゲームにそこまで期待するのも酷ってもので、日本語を勉強した中国のひとが頑張ってると思うんです。
ただ、そのひとたちは考えないわけ。

日本でゲームしてるのが、どのくらい日本語を知らないかなんて。
たとえば「帰郷の方」が固有名詞だと思われちゃうなんて想像できます?
無理だって。
だって日本にいても想像を絶してるもの。
闇は深いな、って思います。

ぶっちゃけ『鳴潮』のストーリーって、かなり良くできてる。
暗喩も含めて比喩だったり、ちょっとした匂わせみたいなのが伏線になっていたり、そもそもKURO GAMESってメイカーはシナリオが上手いんです。
考えて読まされるくらいには、ちゃんとしてる。
で、ちょっと表現は固いけれど日本語として意味がおかしいようなところも騒ぐほどないし、むしろ教科書的には正しい日本語だと思います。

これを難しい、で片付けるのは恥ずかしいと思ったほうがいい気がします。
悪いのはストーリーじゃない。

じゃあ何が悪いってのは言わぬが花ってやつですね。