見出し画像

美腸活YOGA 2022.Feb

こんばんは


今日から、noteを活用していきます。
クラスでお伝えしたTipsや、時間内ではお伝えしきれないけれどもぜひ活用していきたい季節や時勢に合わせた記事を残していこうと思います。


そもそも、なぜ美腸活YOGAなのか。
ここについてはアツい思いをまた別の記事で残していこうと思います。(笑)


今週のKey woedは
-雨水(24節気)
-丹田復習
-愛の選択と恐れの選択
-シナモン

毎回お伝えしたいこと、練習できること、今日のために絞って練習したハイライトたくさんあるのですが、旬のKey wordに絞ります。


リアルクラスでご参加頂いた方や、定期的に続けてくださっている方が復習やリマインドに活用してくださればいいなと思いす。




24節気 雨水


美腸活YOGAでは季節の旬のエネルギーと繋がることで心身をアップデートさせていくことを大切にしています。
雨水とは、立春から2週間ほど経過し、間も無く春一番が吹くと言われ、春に近づいてきている季節です。雪から雨へ移行し、山の雪も少しづつ溶けてくる。
ただし、日中陽に当たると暖かかったのに夜はとても寒かったり、急に雪が降ったり。三寒四温。
そんな季節の移り変わりの時期ですが、土の中では植物たちが目覚めの準備で頭を出し始めてきます。

春の訪れフキノトウがひょこっと目を出してくる姿も可愛いですよね。
土の中で栄養を蓄えて地上に出てきた植物たちのパワフルなエネルギーでビタミンミネラルを補給し、クラスで練習している完全呼吸を日常にも取り入れるなどしてメンテナンスを図りましょう。

ウイルスの影響で在宅勤務になっている方や、平日は職場に缶詰ですという方も、少し外に出て春の訪れを目から、耳から、呼吸から季節の変化、雨水を感じてみてください。




丹田復習


丹田を意識した場合としていない場合の体の変化を体感していただきましたね。
今日クラスに参加してくださっていた方の半分の方は復習でした。

無意識、意識の世界ってすごいですよね。
知っていても、理解していても、体感しても、習慣が変わる前に意識が無意識に戻ると体感したことを忘れてしまう。私もですが、人間って面白いなと思います。
そして忘れることが悪いとは思っていなくて、腑に落ちるタイミングがある。
必要な時に学び直せばいい、本当に必要ならば改めてそのタイミングが来ると私は思っているので、今日はそのタイミングだったかなと思います。

クラスに参加した時間に、丹田のパワフルさを感じてものすごく心地よく芯のある体の使い方ができたと今日改めて実感できた方は、その経験をぜひOff the matでも実践してみてください。

凛として歩く姿の美しくかっこいいご自身をイメージしながら、生活に体の使い方が落とし込めてくると、体も変化し、マインドも、心もよりヘルシーに豊かに進化していきます。

28日間続けたことは習慣化されるというDetaがあるそうですが、クラスで心地よかったことを日常で毎日できたら日数にこだわることも無く自然と自分のものになります♡




愛の選択と恐れの選択

ここについてはとってもとっても大きな学びです。とっても。
私自身、とても大きな学びで大切にしていることなので、別記事で書こうと思います。今日のクラスでもサクッとしかお伝えできていません。

新しい季節の始まり、そして春のスタートに向けて美腸活TEAMの皆さんに
お伝えしたいと思います♡




シナモン


美腸活YOGAでは、皆さんの個性を大切にそれぞれが自分の人生を明るく豊かに創造していくことができるようにというIntention(意図)が込められています。

自分自身としっかり繋がること、centered(中心軸、本質を見失わないこと)などマインドの整え方。体の外と中をしっかり循環させていく流れの促進(呼吸法、消化吸収、Detox、リンパケア)。筋肉骨格のポジションを調整し、腸が心地よく嬉しい、楽しい、幸せで心身ともに健康なインナーから自然とアウターも磨かれていくセルフケア、セルフディベロプの方法。
参加してくださっている方々の経験を大切にしたいので全ては書きませんが、たくさんのTips、日常で活用できるをお伝えしています。

全て、古典的なYOGA、ODAKA YOGAの教え、医療専門職として専門的に得た知識や経験、栄養士さん、管理栄養士さん他たくさんのスペシャリストからの学び、美腸マイスターとしての実践、今まで出会った素敵な人からの学び、経験から私の体、心、マインドがより心地よく、進化したと体感したことをお伝えしています。

書き出すと書ききれないのですが、(別記事と言いましたが、これからも大切なところは何回も繰り返し声に、文字にOut putしていきます)

口から体に入れるものは体に吸収され、腸内から体、心、マインドへ大きく影響します。
特に生きたエネルギーを!!といつも繰り返しお伝えしていますが、
今日はスパイス、シナモンにしました。
シナモンをいつも摂取している甘酒やチャイ、ジンジャーティーなどに足していただく方法をお伝えしました。


アーユルヴェーダでもスパイスを学んだことのある方も多いかもしれませんし、私たちの生活でも馴染みのあるスパイス。
今の時期、文頭でお伝えした通りに三寒四温でまだ寒いあたたかいいを繰り返します。
外気温が上がったり下がったりすることにより、血管が収縮したり、弛んだりする。特に骨盤に近い腸周りの血流量はとても大きな流れがあルので腸への影響も。
この流れの大きな変化は自律神経はもちろん、血糖値のコントロールを調整しようとしている副腎への影響もとても大きい。
この状態が続くと、内臓(特に今は副腎)の疲れから、だるさを感じたり、やる気が出なかったりという体への影響が出てくる。
体の影響は心、そしてマインドへ影響します。


シナモンは急激な血糖値の上昇を抑えてくれたり、強い抗酸化作用があるとされ、消化機能のサポートも期待できるとされています。
好みもありますが、蜂蜜に溶いてお白湯に入れる。
チャイにシナモンを多めに入れてみる。
カットしたりんごにパウダーシナモンをふりかけて小一時間置いたものは、生でも
少しソテーしても美味しいです。
実践された方はまた感想教えてください。


旬の食材、今月は、いちご、菜の花、シナモンときました。
口にするものは、体質によって合う合わないもありますし、好みもあリます。
なので、お伝えするものが絶対ではないですが、今の時期でこんな食材を活用してみようと食材を調達しにキラキラ輝くお野菜やフルーツを探してみたり、自分の体に合わせた調理方法をしてみたり。お料理をする姿勢や、器にこだわってみたり。
豊かにしようと行動する中でのワクワクしたエネルギーは面白い出会いもあるかもしれません。そして、実践した内容をご家族やお友達、美腸活TEAMと共有して繋がりも楽しんでください。


美腸活YOGAそのものもですが、Tipsを実践してみて体の反応を観察してみる。
五感を働かせる時間は自分と深くつながり、自分自身の本当の心地よさを見つける、経験の中のリアルなありのままの自分を大切に愛して進化していくことにつながっていきます。


おすすめの調理(添加物は控える)(温度)(油)(調味料)の記事も書きたい♡
私も先人の知恵をたくさん学ばせて頂いたことで今日があるので、
実践を続けながら皆さんにNoteを発信し、読んでくださる方の人生を高めるきっかけになれたら嬉しいです。



最後まで読んでくれてありがとうございました。
久しぶりの書き物、徐々に読みやすく、より良い形に進化させていきますね。



では、あたたかく優しい気持ちで週末楽しんでください。



Thank you for your power today
Keiko






サポート、応援をありがとうございます!いただいたサポートは、クリエイターとして皆様の喜びや健康につながるコンテンツ作り、活動費として使わせていただきます🧡