見出し画像

primeNumberさんとの勉強会で発表しました!

こんにちは!キーウォーカーデザインチームの君島です。
デザインチームでは、「デザインの力で、データを価値あるものに」をミッションにデザインに関する活動に取り組んでいます。

この記事では、primeNumberさんとの合同勉強会について発表した感想をメインに紹介させていただきます。

※ 詳しい内容はこちらの記事もご覧ください。


1. はじめに

デザインチームは3名参加し、「ダッシュボードデザインガイドライン」と「ダッシュボードデザインレビュー」と題した内容で発表しました。

「ダッシュボードデザインガイドライン」については小林、「ダッシュボードデザインレビュー」については麻生が担当しました。

2. ダッシュボードデザインガイドラインについて

デザインチームの活動について

ダッシュボードのデザインに関するガイドライン「Dashboard Interface Guidelines」(以下、DIG)の紹介をしました。

※ DIGについてはこちらの記事もご覧ください。

社外発表用に少し改変して、デザインチームの活動とミッションから発表を始めさせていただきました。

こちらは、担当した小林に感想を聞いてみました。

DIGの説明をしてみてどうでした?

社外向けにデザインチームとして話したのは初めてではなかったですが、ガイドライン自体をメインコンテンツにして話したのは初めてで緊張しました。

DIGの内容を社外に公開したのも初めてで、突っ込まれるのではないかと怖かったです。
デザインチームとして活動してますが、デザインに関する研究をしていたわけでもデザインのバックグラウンドがあるわけでもないので、デザインに詳しい人から鋭いコメントが来ないか心配でした。

DIGの紹介内で一番印象に残っていることがあれば教えてください。

コメントや質問は、色や配置が多かった印象です。
社内で発表した時もそうだった気がするので、みんなこの辺に興味があるのだと思いました。

全体通して何かあれば教えてください。

発表後にHuman Interface GuidelinesMaterial Designなどを参考にしていることに気付かれた方がいて驚きました。
スライドがすごいと言われて嬉しかったです。

最後に、今後の社外に対する活動について教えてください。

noteでもDIGの内容を発信していけると良いと思っています。
ダッシュボードのデザインのコツのような形で発信していけると良さそうだなというのも思っています。

3. デザインレビューについて

スクリーンショットのイメージ図

事前にダッシュボードのスクリーンショットをいただき、そちらに対するレビュー結果を発表させていただきました。

それぞれのダッシュボードに対してデザインチーム内で気になる点を出し合って資料にまとめていきました。

こちらも、担当した麻生に感想を聞いてみました。

デザインレビューをしてみてどうでした?

めちゃくちゃ反応があってびっくりしました、こんなに興味を持ってくれるんだとも思いました。
レビュー内容を理解してもらえて嬉しかったです。

一番印象に残っている反応があれば教えてください。

要件を深く考慮しなければならない質問が多かったのが印象に残っています。
例えば、「テキストベースの表に対してグラフにした方が良いか」、「そもそももっと良いグラフがありますか?」というような、そのグラフが使われる用途や背景を理解する必要がある質問です。

グラフの選定は、ガイドラインで明確に定義するのが難しいため、その文脈や目的をしっかり理解して設計を行うことが重要だと感じました。

デザインレビュー内で印象に残っていることはありますか?

今回はダッシュボードを作成した方と直接お話ししてレビューを行なったので、反応がダイレクトに見れて嬉しかったです。
社内でのデザインレビューは依頼されたダッシュボードに対してスクショベースでコメントを行い、ファイルをお渡しする形式でやっているため、レビューに対する反応を直接貰えないことが多いです。

色の使い方・円グラフの使い方などどういうところに興味があるのかがわかったのも面白かったです。

全体通して印象に残っていることがあれば教えてください。

懇親会でも「デザインって需要高いですよね」とか「やりたいけどわからない・知識がない」、「デザインガイドラインなどデザインのことが考えられているのが良いですね」というような反応を貰えたことが印象に残っています。

今後の展望があれば教えてください。

改めて情報発信の場が大事だなと感じました。
noteやガイドブックの公開、オンラインでのデザインに関するセミナーなど、色々な形式で発信の場を広げていきたいです。
デザインチームとして様々な仕事をしていけると良いと思います。

4. おわりに

今回はイベント参加レポートのような形でprimeNumberさんとの勉強会の様子を紹介しました。

デザインチームとしてもデータサイエンティストとしても学ぶことの多い勉強会だったので、参加することができて嬉しかったです。
primeNumberさんにもデザインに特化した人材がいると聞いたので、また何か一緒にできる時を楽しみにしています。

私自身はデザインチームとして社外イベントに参加するのが初めてだったので、発表するわけではないのに緊張していました。
社外での活動も増やしていきたいので、引き続きデザインに関する活動を続けていきます!