見出し画像

第一回執行部会 &この前のzoom飲み会

本日、2021年度第一回目の執行部会がありました。

いつも、会議の後に頼まれても無いのにメモとりまくっていて、頼まれてもいないのにWordにまとめて、頼まれてもないのにPTA会長さんに共有したりしています。

そしたら、早速今年度の書記係になりました(笑)

まぁ、そういわれる気はしました^^下っ端なので、やれることはしっかりやっていこうと思います。

とりあえずzoom飲み会のご報告

そういえば、先日やりましたzoom飲み会ですが、なんと!

あれだけ準備したにもかかわらず、校長と教頭がうまくzoomに入れませんでした><  ナンデヤ!

で、今日はその反省会をしました(笑)

執行部会が終わってから校長と教頭に、広報部で使っていた(今年度は使わない!)でっけぇノートPCを学校に預け、その中にzoomアプリをダウンロードしておいてあげました。んで、使い方を簡単にレクチャー。

さらに、校長は自信ないようなので、こんど校長室にレクチャーしに行きます!ということになりました。

オンライン化とは…??

まぁ、これで皆さんが参加できるのであれば、今後のオンライン化も進んで、その結果今後のPTA活動参加のハードルが下がってくれるでしょう!!

初めて参加の執行部会

まず!まずですね!!

私は今年度初めて参加です。はじめてなのに、誰も流れとかを教えてはくれないのです。流れに身を任せて、的な感じでした。

それなのに書記係もやりつつ。自分の意見も発言しつつ。PCのセッティングもしつつ。

まず、会のはじめ、特に年度の一回目の進行のときは、「初めて参加する人への配慮」はあってしかるべきではないでしょうか?

知らない人たちが、知らない流れの中で、なんとなくの方向性で話が進んでいく会議、結構怖いっすよ。

配慮、マジで大事っす!!

執行部会~専門部への伝達は?

もう一つびっくりしちゃったのが、部会への伝達。

執行部は「6つの部会の代表者会議」と思っていますが、であれば、執行部会での話し合った内容を部会に下ろしていくのも執行部の役割です。

会の話の流れから、

「部会へ下ろすときに確認したらいいのでは~?」

と発言したら、

「ん??」

みたいなリアクションを取られてしまいました><

ん?じゃなくて。。

何となく、みんなが嫌がるPTA活動の改善点が見えてきた気がしました。


はたして…。


つづく。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?