見出し画像

ホームページつくりました

PTAの広報活動として、自分にはいったい何ができるかを考えてみましたが、「何ができるか」ではなく「何が必要か?」というもので考えてみました。

結論、ホームページを作ることにしました。

きっかけはGIGAスクール構想

皆さんはGIGAスクール構想ってご存知でしょうか?

詳細は以下の通り

文科省HPより https://www.mext.go.jp/a_menu/other/index_00001.htm

簡単に言うと、小学校1年生から中学校卒業するまで、児童ひとりにつき1つ、Googleアカウントを付与されるそうです。

そして一人一台、専用の端末(クロームブック)を貸出してもらうんです。

コロナ禍でのオンライン授業も見据えているのかもしれませんが、時代はもう、学校でもオンライン活用です。

変わるなら今じゃない?

だからと言って、すべての活動をオンラインシフトする、というわけにはいかないと思います。

でも、すべての活動にオンラインをプラスすることはMUSTだと思っています。

PTAの活動(特に広報活動)で言えば、年に数回広報誌を作成し配る活動は当然素晴らしい活動で、伝統もあるようです。が、目的は「学校と児童の活動を広く知らせること」だと思います。

なら、紙媒体だけでは今の時代、届かない人も多いですよね??

少なくとも、我が家では広報誌などは目を通した後は残念ながら…。。。

だからまずはブログホームページ

というわけで、まずはこのブログで広報活動のきっかけと個人的な活動と考えを発信する場所を。そして、学校のPTA活動ってどんなもの?という方への入り口の場所としてホームページを作成してみました。

広く検索に掛かること、PV稼ぐことを目的には作成していません。

あくまで、車尾小学校のPTA活動への参加ハードルが少しでも下がればと思ってのホームページです。

なので、小学校の関係者の方に見てもらえたら嬉しいです。

https://sites.google.com/view/2021kuzumoptakouhou

というわけで、頑張って作ったので、褒めてください!って話でした^^;



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?