見出し画像

お盆の茶番劇やってみたけど

子供が二人県外へと行ってから母と二人で過ごすことが多くなったお盆休み。
何か面白いことをしないと二人で過ごす楽しみもないなぁと感じていたここ数年。
 お盆の入りに庭先で”おがら”(乾燥した皮を剥いだ麻の茎のこと)で迎え火を焚き、母がお盆用に飾った祭壇にお団子を供え線香をあげ手を合わせる。
母が居間に戻ってくると、
「今年も戻ってこらいたねぇ。」と言った。
(今年も帰ってこられましたね)
すかさず私が、
「ただいまって言わいたかね?」と聞くと。
(ただいまって言ってたかな?)

「いんや、聞いちょらん。」と言う。
(いいえ、聞いてません。)

「帰ってきたら、ちゃんとただいまって言わないけんじゃない?」
(帰ってきたら、きちんとただいまって言わなきゃいけないよね?)

「誰のしつけがなってないかいなぁ?ちょっと私が聞いてくーわ。」
(誰のしつけができてないかなぁ?ちょっと私が聞いてくるわ。)

と言って私が祭殿へ行きお線香をあげ手を合わす。
居間に戻って母に向かい
「ちゃんとただいまって言っとらいたわ。団子もまかったと。」
(ちゃんとただいまって言ってたよ。団子も美味しかったって。)

「ちゃんとただいまって言わないけんよって言っといたわ。」と言い。
(ちゃんとただいまって言わなきゃダメだよって言っておきました。)

母は「そげかね」(そうですか。)と言いながら二人で笑いあうのだ。お盆の明けにしてもしかり、二人で送りの”おがら”を焚きながら、
「あら、いってきますって言われんだったねぇ。」
(あら、いってきますって言われなかったねぇ。)

「誰のしつけがなってないかいなぁ。」
(誰のしつけができてないかなぁ。)

「来年は学習してもらわんといけんわ。」
(来年は学習してもらわないとね。)

と言いながら”おがら”が燃え尽きるのをふたりで待つのだ。
こんな茶番をここ数年二人でやっているのだが、きっと母と私のどちらかに霊感なるものがあったのなら、ご先祖様にめちゃめちゃ叱られているのかもしれない。
まぁ、楽しく過ごすための苦肉の策、おゆるしください。
母の認知症予防にはこんな楽しみもあっていいんじゃないかなと考えるわけですよ。
ボケて欲しくないと思う娘としてわね。

昨日の迎え火の後、母がニヤニヤしながら居間に入ってきた。
「今年はちゃんとただいまって言わいたよ。」
(今年はきちんとただいまって言われたよ。)
おっ、今年は母のほうから乗ってきたぞ。

すると、夜中に娘からLINEがきた。
「ねぇ、起きとる?」
すかさず私は
「起きとるけど、どした?」
娘が即座に
「階段上った?」
私ははて?と思いながら
「いんや」(いいえ)
「なんかおりそう?」
と返信すると
「足音と扉叩く音」
ちょっと待てぇと思いながら娘の部屋を覗くと
「おかん、夜中に部屋の模様替えしとる?」
と、聞いてくる
「してないよぉ」
と答えると
「なら、帰ってきとらいだぁか?」
(なら、帰ってきとられるだろうか?)
と、娘が言うもんだから
「あんたが帰ってきて初めてのお盆だけん、様子見に来たんじゃない?」
(あなたが帰ってきて初めてのお盆だから、様子見に来たんじゃない?)
と、いじわるっぽく言ってみたら
「そげだぁか?」
(そうかなぁ?)

おーい。
なんか方向性が違ってきたぞぉ
などと考えつつ16日の朝を迎えた。
送り火を終えた母が
「いってきまぁすって言って帰らいたよ」
と、言いながら居間へ入ってきた。
それを聞いた娘はすかさず
「なら、これで安心だ!」
と言いながら何やらご満悦の様子
私は思わず心の中で呟いた
「本当にぃ~?!」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?