見出し画像

私、いわゆる無職になりまして。

一部の方へはお伝えしましたが...
2021年4月1日から
私、いわゆる無職になりました。

無職になった理由と、無職になった日私は何をしたのかを残してみます。

ちなみに私の中では「社会人中断」と勝手に呼んでます。

無職になった理由

簡単に言うとコロナ禍です。

私、2007年から大手旅行会社で働いていました。

コロナ禍で業績が一気に悪くなり、創業以来最大額の赤字を計上しました。
そこで、事業構造改革を行うこととなり、35歳以上の社員を対象とした希望退職の募集が行われました。

「新しい生活様式」が叫ばれる中、これを機に新しいチャレンジをしてみようと考え、この希望退職を応諾することにしました。

結果、無職になった。

退職日になる3/31までに次の会社が見つかればよかったのですが、
いろいろな事情で再就職活動の時間がしっかり取れず・・・

「会社都合退職」という形になるため、雇用保険がすぐに支給される状況となることもあり、無理に慌て急がずに再就職活動を進めることにしました。

無職になった日、私は何をしたか
①:ハローワークへ行く

無職になった4/1、朝今まで出勤するよりもほんの少しだけ遅い朝8時に行動を開始します。

まず向かった先はハローワークでした。

「雇用保険給付仮申込み」をするためです。

本来、雇用保険給付の申込みは「離職票」が必要です。
ですが、その離職票は 会社から所轄のハローワークへ書類が提出され、ハローワークから会社に対して離職票が発行され、それが会社から元社員へ届く仕組みです。
したがって4/1には絶対届きません。

ですが、雇用保険がもらえることは変わりないため、まずはハローワークへ申告をおこないます。
(2週間程度で離職票が届くので、再度ハローワークへ提出します。場合によっては最後に働いた月の給料が「未計算」となっていることがあるので、その場合には「雇用保険受給資格者証」が発行されません。退職前6ヶ月の給与合計額を基に計算されるため、雇用保険支給額が確定しないのがその理由でした。)

4/1ということもあり、朝一で行っても約1時間待たされました。

【持っていったもの】
会社を退職したことがわかるもの(後述の「健康保険資格喪失証明」を持っていきました)
印鑑(シャチハタはだめ)
雇用保険の保険料を振り込んでもらう口座の番号がわかるもの(通帳など)
証明写真(3cm×2.5cmを2枚)
マイナンバーがわかるものと公的身分証明
(私の場合身分証明になるものがマイナンバーカードしかないので、それを持っていきました)
そんなところです。

無職になった日、私は何をしたか
②:市役所へ行く

働いていた会社は社会保険だったため、一旦国民健康保険に切り替えなければなりません。
また、年金も厚生年金から国民年金へ切り替えなければなりません。
そのために市役所へ行きます。

【注意】同居するご家族の扶養に入る場合はこの限りでははありません。
私の場合は、同居する親を扶養に入れていたため、親とセットで国民健康保険へ入りました。
ただし、年金は必ず必要なので市役所へ行かなければならないことには変わりません。

市区町村により担当部門がまちまちですが、私が住んでいる街は同じ部門の隣接した課でそれぞれやってくれることになっており、国民健康保険→国民年金の順で手続きすることになりました。

元いた会社の健康保険組合から、事前に健康保険資格喪失証明が発行されていたので、そちらを提出した上で必要書類を書いて手続きします。
国民健康保険の保険証はあっさり10分とかからずに出てきました。

国民健康保険料には「非自発的失業者軽減」という軽減制度がありますが、こちらはハローワークが発行する「雇用保険受給資格者証」が必要になります。前述の「仮申込」では発行されなかったので、こちらは発行後に再度市役所で手続きすることになります。

次に国民年金です。
私が住んでいる街の場合、国民健康保険の手続きの際に書いた書類が3複写式になっていて、国民年金の担当課へ提出する用の書類も作成されるため、それを持って行けばほんの数分で手続きしてくれました。

【必要な書類】
国民健康保険の手続きとしては
健康保険資格喪失証明は原則必要になります。
それ以外の必要書類については、各市区町村の担当部門へ事前に確認しましょう。

無職になった日、私は何をしたか
③:余談ですが・・・教習所

実は私車の免許を持っておりません。
ちょうど無職になったこともあり、この時間を活用して車の免許を取りに行くことにし、教習所へ申込みをしました。

が、ここでもコロナ禍の影響を受けます。

この時期のメインになる大学生がリモート授業のために行くチャンスが増えるらしく、例年よりも混雑しているとのこと。
入所は10日後、技能講習の1本目は2週間後が最速と言われてしまうという...

【必要な書類】
本籍地が印字された住民票(原付免許などを持っていたらその免許証でOK)

まとめ

もらえるものは、ちゃんと手続きしないともらえません
減免されるものは、ちゃんと手続きしないと減免してもらえません。
なので、事前にしっかり事前に確認して、面倒臭がらずに手続きしましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?