見出し画像

特別展「和食」

 卑弥呼は何を食べていたのか?徳川家康は?江戸っ子が愛したファストフードとは?ーーこうした疑問に答えてくれる展覧会がやって来る。
 「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されてから10年。ますます注目が集まる和食を、バラエティ豊かな標本や資料とともに、科学や歴史などの多角的な視点から紹介する特別展「和食~日本の自然、人々の知恵~」だ。
 2023年10月28日(土)から2024年2月25日(日)まで、国立科学博物館(東京・上野公園)で開催される。
 日本列島の自然が育んだ多様な食材や、人々の知恵や工夫が生み出した技術、歴史的変遷、そして未来まで、身近なようで意外と知らない和食の魅力に迫る。
 食の基本となる水、そしてキノコ、山菜、海藻、魚介類といった世界でも有数の生物多様性を誇る日本列島がもたらす食材や、人々の食への飽くなき挑戦によって生み出された発酵技術や出汁について解説する。

 多彩な地ダイコンのレプリカ(2020年の展示風景) 国立科学博物館蔵
 コウジカビの顕微鏡拡大写真
魚介類の展示(2020年の展示風景)


 また、縄文時代から現代まで、人々の知恵やおもてなしの心、海外との交流を通じて発展してきた和食の歴史を紐解いていく。

 織田信長が徳川家康をもてなした本膳料理の再現模型 奥村彪生監修 御食国若狭おばま食文化館蔵
  明治天皇の午贄会(1887(明治20)年5月13日)の料理の再現模型 明治記念館蔵
 江戸時代の屋台の再現(2020年の展示風景)


 さらに、日本近海の魚について学べるインタラクティブな映像展示や、四季折々の風景と美しい和食の映像を組み合わせた、「和食の真善美」の紹介にも注目だ。

日本近海の魚介について学べるインタラクティブな映像展示

 音声ガイドナビゲーターは白石麻衣さん。乃木坂46を卒業後は女優、ファッションモデルとして活躍。料理に慣れ親しんでおり、和食も好きな白石さんが「和食」の世界を案内する。

白石麻衣 


 開館時間は午前9時から午後5時まで(最終入場時間は午後4時半まで)。休館日は月曜日(ただし、12月25日(月)、2月19日(月)は開館、月曜日が祝日の場合は火曜日休館)、年末年始(12月28日~1月1日)。入場料(当日券)は一般・大学生2000円、小・中・高校生600円。
 問い合わせは050-5541-8600(ハローダイヤル)。公式サイトはhttps://washoku2023.exhibit.jp/ 
 開館日開館・時間等については変更になる場合がある。  


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?