見出し画像

種差海岸からの花便り

 北限植物と南限植物がとなり合い、波打ち際に高原植物が咲く。街からそう遠くない所に、多様な草花が共生する場所が青森県八戸市の種差海岸。
 種差海岸は同市最東部に位置し、太平洋に面している。
 1937(昭和12)年12月に国の名勝に、蕪島から大久喜にかけてのおよそ12キロが指定された。1953(昭和28)年には種差海岸階上岳県立自然公園に指定されて、2013(平成25)年に陸中海岸国立公園に編入され、名称は三陸復興国立公園(種差海岸階上岳地域)となった。
 地名はアイヌ語の「タンネエサシ」(長い岬)からきているという。
 種差海岸では、春から秋まで、かわるがわる、競うように花が咲く。まさに異次元の世界。訪れる人々を、潮風とともに癒してくれる。
 「種差海岸からの花便り」として、今回は花期5月~7月をお届けする。

 まずはエゾノシシウド。厚く照りのある葉で、初夏の草原や岩の間に咲く。北方の海岸性植物で、種差を南限とする代表的な植物だ。

エゾノシシウド

 そして、エゾノレンリソウ。つる性のマメ科の中で珍しく湿った草地を好み、ほかの草にからみつく。海霧で花の鮮やかさが増す。

エゾノレンリソウ

 これはご存じだろう。ハマナスだ。自生し、砂浜の後方で藪をつくる。果実を「海の梨」と見立てた。県南地方では盆の供え物とする。白い花もまれにある。

ハマナス

 次はフナバラソウ。山地や海岸の草原に、ややまれ。ボート型の果実からこの名前がついた。地域では「チドメ」とよばれるガガイモの仲間だ。

フナバラソウ

 オオハナウドは大型のセリ科の植物。直径50センチほどになる大きな花弁をつけるが、一つ一つの花は大の字型で美しい。

オオハナウド

 アサツキも知られている植物だ。草原から岩の上まで生育。花の形からネギの仲間だと分かる。ネギよりも薄い「あさぎ色」の葉が名の由来だ。

アサツキ

 キリンソウは草地や岩上に生育し、厚い葉で厳しい環境に耐える。根が想像上の動物「麒麟」の足に似ているという。

キリンソウ

 マイヅルソウは秋に赤い実をつける。葉は手のひらサイズが普通。海抜0メートルの高山植物。

マイヅルソウ

 (青森県八戸市の「種差海岸散策ハンドブック花の渚。」の高橋晃氏による文章をベースとした。郷土史家の江刺家均氏の協力を得た。)


 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?