見出し画像

気晴らし日記

まだまだ冬。
寒い。
数日後雪マーク出てる…。

寒さに耐えながら作業している今日この頃。

今また自作音楽ブームが来ております。
自分の中で。
というか今まで作った音楽を外に出そうというブームです。

改めて聴いてみると色々作ったなと思う。

最初は2015のaudiotool。
まだアカウント残しているので作ったものは残ってる。
今は時間が無く全然触ってないけども。
でもたまに出入りしては作ったものを聞き直している。
何せ毎度すっかり忘れてるから。

その頃は小説を書いたりもしてて。
とにかく創作が好きだから何か音楽も作って遊んでみたいなーと思っていた。
まだpcでしか作れなかったしDTMという言葉も全然知らない頃に無料で作れるaudiotoolを見つけた。
主な言語が英語だけの状態だったけど遊びだし何とかなるだろと軽い気持ちでアカウント作ったのが最初。

音楽の何たるかは今でも全然分からないままだけど、当時もとにかく弄ってて楽しいから前知識も何もない状態で適当に弄って音楽作ってみた。

楽しくて時間を忘れて没頭したし、作れば作るほどプロの人って本当に凄いんだなっていうのを実感した。

スマホをiPhoneにしてからこっちは元々入ってたGarageBandを弄っては遊んでいる。
何だか全然分からないけどこりゃ簡単で面白い!と今もハマっている。

audiotoolの時は仲間で作った音をシェアできる仕組みになっていて、それと自作の音を合わせて音楽を作っていた。
その他に全部自作のものも勿論ある。

それと私は使った事ない機能だけど、他人の音楽のリミックスも可能。
曲を使われた事はある。
誰かが私の音を使ってパイレーツオブカリビアンのあの曲を作成してくれた。

対するGarageBandは音がすべてフリーでダウンロードが出来る上、自作をしなくてもそのフリーで配布された音を重ねたり切ったり貼ったりして作ることが出来るから全くのど素人の私でもより簡単に様になる音楽が作れてしまうという優れもの。

勿論、音を自作する事もできるため初心者やアマチュアには嬉しいアプリかなと思う。

私の中の認識
audiotool→アマチュア~玄人向け
GarageBand→超ド級初心者~玄人向け

私は今も完全に遊びだからどちらにしろとにかく楽しく作れれば何でもいいというスタンスです。

そんな感じでまた編集と曲のカバーイラストの作成に戻ります。

では。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?