「社会人の学び方」5大注意点
【収穫】
★「社会人の学び」で差がつく5大注意点
「学びの序列」にとらわれない
「社会常識」や「人からの教え」を受動的に受け入れない
「正解主義」ではなく「自論主義」の資格や教育課程を選ぶ
「経験からの学び」が「過度な一般化」になっていないか注意する
同じ人とばかりつるまずに「越境学習」で刺激を受ける →はたらく大人のための「学び」の教科書で 中原淳先生も仰ってますね(^ ^)
リスキングの本質は「変化する社会で、今後必要なスキルや技術を学ぶ」 ことで、そこでは「学ぶ姿勢」、すなわち「独学力」が決定的に重要になる
「創発=個々人の能力や発想を組み合わせて想像的な成果に結びつける取り組み」→「ヨコの学び合い」「多様な引き出し」
「創発」を生み出す場として、重要なのが「ヨコの学び合い」
「組織の境界」を越えて外に出て行き、「多用な引き出し」を持った者同士が集まる「ヨコ」で学び合い、互いに刺激を得ながら「創発」していく
常識や教えを「無自覚」に受け入れない、 すなわち「社会常識」や「人からの教え」を受動的に受け入れるのではなく、自分で「主体的」「能動的」に調べること
独学の第一歩は「受け身の学び」から「主体的な学び」へ転換すること
「正解のある問題」について正解を導く「正解主義」ではなく、 「正解のない事象」について、その都度、「私はこう思う」と 自分の考えを明確にし、発信していく「自論の力をつける学び」がより重要
「正解主義」ではなく、「自論」を求める問題が頻出する 「資格試験」や「教育課程」に挑戦するのも一つの方法
「正解主義」の資格や教育課程の問題点は、正解の丸暗記が求められるため、続けているうちに学びそのものへの「意味や価値」が感じられなくなる
「私はこう思う」と自分の考えを明確にし、 発信していく「自論主義」であることを条件にすべき
「経験からの学び」で注意すべきは「過度な一般化」
「越境学習」とは、異なる世界へ飛び込んで 「新たな気づき」を得て、学び、挑戦すること
自分に合った「学びの方法」を見つけていかねば(^^)
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?