見出し画像

仕事も勉強も共通「伸びる人、伸びない人」の差


【収穫】


  • わからないところまで戻る勇気

  • 「なぜ」と疑問を持ち続ける力

  • 「知らない」ことに対する危機意識

  • 「つながり」に目を向ける、物事のつながりを理解する

  • 適正なローモデル(お手本)を置く、ビジネスパーソンのモデルになる人


「アウトプット」を怖がっては成長しない

勉強には2種類の行為があり、授業を聞いたり本を読んだりするインプット
自分の意見を表明したり問題を解いたりするアウトプット


人間は、間違えないと学べない



東大生は、自分の考えを聞いてもらって、       それに対してフィードバックをもらうことで、     自分の思考を高めたいと思っている人が多い



独学とは「成功」ではなく「挑戦」を積み重ねる行為

「できない」を「できる」に変えるために、勉強をしている
何が「できない」のか、逆に何が「できる」のか
それを確かめる


失敗は「検証」だ

独学における失敗とは、
「うまくいく方法とうまくいかない方法を見つけるための方法」でしかない
つまり、失敗とは、「検証できた」ということ、              「わからないところ」がわかるのは、それだけで前身


マイケル・サンデル氏の白熱教室での、生徒たちの意見発表の、        熱い姿勢を ふと思い出しました(^^)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?