マガジンのカバー画像

「新規事業」「研究・開発テーマ」企画立案に役立つ講座

24
「企業内発明塾」「発明塾」で、次々に新製品・新事業の企画が生まれる理由。
運営しているクリエイター

#発明塾

動画)「知財・発明チャンネル」Youtubeチャンネル開設しました!

こんにちは。TechnoProducer株式会社 CEO 楠浦です。 告知が遅れ、一部の方には「告知前に見…

新規事業・起業・研究のアイデア出しから企画提案書作成まで「8週間集中」「完全オン…

こんにちは。「ダントツの発明力と知財力🄬」の TechnoProucer株式会社 CEO 楠浦(くすうら)…

(動画講座)「行き詰まり」を乗り越え、発明にたどり着く方法を投資ファンドに高く評…

こんにちは。「ダントツの発明力と知財力🄬」の TechnoProucer株式会社 CEO 楠浦(くすうら)…

(動画講座) 「ロジックツリー」を用いた、研究・新製品・新事業開発テーマの創出法 …

こんにちは。「ダントツの発明力と知財力🄬」の TechnoProucer株式会社 CEO 楠浦(くすうら)…

セミナー告知)「発明塾」では、こうして発明が生まれている ~エッジ情報探索から発…

6月26日(火)13:0-17:00 で、 「発明塾での発明創出事例を、微に入り細に入り…

「ネタ」探しで迷子の方~楠浦の情報源まとめ

こんにちは。楠浦です。 今日も備忘録です。 よくある質問に、 「楠浦さんは、日ごろ、どん…

「発明」とは、「設計」である

こんにちは。楠浦です。 学生さん向け発明塾では、繰り返し触れていることですが、企業内発明塾では、 「言わずもがな」(当り前) ということで、あまり触れていない考え方について、念のため以下に、過去ブログをまとめておきます。 「解析的(逐次的・機械的)に解けない」 のが、「発明」であり「設計」なのですが、これがわからず、苦しむ人が、たまに見受けられるからです。 「Aして、Bして、Cしたら、自身が納得いく答えが、自動的に出る」 みたいな 「公式」 はないのですが、

「”エッジ情報”が見つからない」という方へ ~ 落ち着いて「e発明塾・動画・メール…

こんにちは。楠浦です。 今日は主に、以下「企業内”発明塾”」参加者の方への、メッセージで…

ビジネスモデルは「顧客の xxx に xxx を設置する」で考える~「消耗品Biz」から「ノ…

こんにちは。楠浦です。 企業内「発明塾」では、検討期間の 「前半1/3」 を過ぎたあたりで…

「発明」は「おもいつき(ジャスト・アイデア)」を「育てる」ことで生まれる~「知財…

こんにちは。楠浦です。 本日は、知財の話です。 関心がないよー、という方は、ぜひスルーし…