見出し画像

抗インフルエンザ薬を使う意義 を考えてみる

まだ #インフルエンザ のシーズンは終わってないと思いますが、これから受験シーズン入る時期 受験生が感染することなく本番迎えれるとよいなと思います。

この時期発熱あり受診すると 大概インフルエンザの検査を受け 陽性になれば #抗インフルエンザ薬 の処方を受ける流れが多いかと思います。現在の抗インフル薬はウィルスを死滅させるものではなく ウィルスが外に放出されるのを抑える あるいは増殖するのを抑える薬です。なので抗インフル薬を使ってもその時体の中にいるウィルスに関しては自然といなくなるのを待つことになります。

インフルエンザは基本 自然治癒する疾患です。ただ重篤化するリスク患者層(高齢者  基礎疾患がある 幼児など)は注意が必要です。それ以外のケースは治療(薬の使用)が必須という訳ではないのです。実際 #タミフル #イナビル などの抗インフルエンザ薬の添付文書(薬の使用説明書)には

A型又はB型インフルエンザウイルス感染症と診断された患者のみが対象となるが、抗ウイルス薬の投与がA型又はB型インフルエンザウイルス感染症の全ての患者に対しては必須ではないことを踏まえ、患者の状態を十分観察した上で、本剤の使用の必要性を慎重に検討すること。

と記載あります。インフル陽性のときはほぼ抗インフルエンザ薬処方されるのですが、その期待する効果は 

・ウィルスが急激に増える48時間以内に使うことでウィルスを放出抑え感染拡げるのを抑える 

・抗インフルエンザ薬使うことで発症期間を1日減らすことができる

上記のように薬のメリットはもちろんありますが、薬は副作用が起きるかもしれないというデメリットもあります。また当然のことながら薬代もかかります。インフルエンザにかかったときの症状は高熱、ひどい倦怠感、関節痛など自覚症状も激しいのでその症状が1日少なくなるだけでもありがたく思うかもしれません。症状が酷いときに病院に行くのは厳しいこともあるかもしれません。抗生物質や抗ウィルス薬は耐性(効かなくなる)の問題があります。重篤化予防のため 症状緩和のための薬の使用ですが、毎年インフルエンザが流行し罹患すると殆ど抗ウィルス薬の使用という流れは耐性の問題もはらんでいると思います。

♡時事に絡んだ健康・くすりの記事更新していきます❕フォローよろしくお願いします

この記事が参加している募集

スキしてみて

サポートよろしくお願いします! 頂いたサポートは次世代のクリエイター育成のために使わせて頂きたいと思います!