見出し画像

マラソンから学んだ日々の生活で意識していること

今日は、東京マラソンでしたね!
世界新記録なるか!?日本人にとってはパリ五輪標準記録突破なるか!?と見どころが多い大会でした。

僕自身もマラソンを長くやってきて学んだ中で、最近日々の生活の中で意識していることがあります。
それは、
ゴールに対して適切なスピードで走っているか?
です。

マラソンは42.195kmを走る競技です。なのに、スタート直後から全力疾走してしまうとどうでしょう?途中で息切れして目標タイムに届かないどころか、ゴールまで辿り着けないなんてこともあります。(マラソンでは僕自身もよくその失敗をしました・・・)

日々の生活に置き換えてみると、僕は何か新しいことをやる時にいつも最初に全力出しすぎて、途中で失速しやる気が一気になくなり諦めてしまうパターンが多かったです。
熱しやすく冷めやすいタイプの人はこの傾向があるのではないでしょうか?

最近はマラソンのように長い距離を走る(=長く継続する)ことを考えて、スピードのバランスを取るようにしています。
例えば、このnoteの更新頻度についても、昔なら毎日投稿やるぞ!と意気込んで途中で失速していました。(過去の投稿頻度を見ると一目瞭然です。笑)
今は、多くて週1回、最低でも月1回投稿でいいので継続して行こう!と決めて実施するようにしています。
そうすることで、やらねばという焦りはなくなり、楽しんでnoteも書けています。

みなさんもこの考え方を日々の生活で意識してみてはいかがでしょうか?

最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?