見出し画像

どのお米がすき?

こんにちは。
櫛崎まきです。

私の働いている飲食店では、ご飯は玄米と雑穀米を選べます。

どちらがいいの?と聞かれることも多いので、2つの違いを調べてみました。

玄米とは、表面に糠(ぬか)の層がついたままのお米です。この糠層には、食物繊維やタンパク質、ビタミン、ミネラルなどが豊富に含まれており、糠を全部取り除いた白米よりも、栄養面において優れています。
雑穀米とは、白米の他に、玄米やあわ、ひえ、きび、ハト麦や押し麦、黒米など複数の雑穀を混ぜたものです。こちらも玄米と同じように、食物繊維、ミネラルなどを含んでいるため、栄養面に優れているといえるでしょう。

つまり、食物繊維が豊富で栄養価が高いということですね!

玄米や雑穀米を食べると血糖値の上昇が緩やかになり、白米に比べると太りにくいともいわれています。

ただし、消化しにくい一面もあります。
特に玄米は、胃腸が弱い場合うまく消化吸収できず、お腹が張るという方もいらっしゃるようですね。

個人的には、歯応えがあり腸の調子が良くなる玄米がイチオシですが、
好みや体調によって変えてみるといいかもしれません。

そして、たまには炊き立ての白ごはんで卵かけご飯を食べたいな。と思うことだってあります(笑)
日本に生まれたことに感謝して、今後も食事を楽しんでいきます。

最後までお読み頂きありがとうございます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?