見出し画像

夫婦喧嘩が絶えないあなたに

育った環境が違う二人が

同じ家で同じ生活をする。

そうすると必ず一度は起きる事

それが夫婦喧嘩です。

そんな中でも、よく喧嘩をしてします。

そんなあなたの為に今回は書いていきます。

まず、喧嘩をとはどういった時に起きるのか?

いくつかパターンが存在します。

大きく分けて3つ

1、イライラしてつい相手に当たってしまってそれが引き金で喧嘩に発展する。反対もしかり。

2、約束を守らなくて喧嘩になってしまう

3、自分と旦那の価値観が合わない

などなど他にもあると思いますが、

多くの場合この3つが当てはまります。

この3つの喧嘩の解決方法と今後同じ事が起きない為の

対策も書いていきます。

まずどちらかが機嫌が悪い時に喧嘩になってしまうというパターン。

これは感情コントロールが苦手だから起きる現象です。

だからつい喧嘩を吹っかけてしまうんです。

機嫌が悪くなると、普段怒らないようなことで怒ってしまったり、
つい言いすぎてしまったり。

その状態で、相手がちょっとでも言い返そうものならどんどん喧嘩がエスカレートしていく。

まさに負の連鎖です。

このようなパターンの場合。

自分が機嫌が悪いと思ったら、

好きな事でリフレッシュをする。

もしくはその場から立ち去る。

このどちらかがおすすめです。

イライラを抑えるためのリフレッシュか、

どうしても一緒にいるとイライラするなら、外に出た方が喧嘩をしなくてすむし、

喧嘩で余計にストレスを貯める。何てことを回避できます。

もっとおすすめはそもそも機嫌が悪くなる発端を手放していく。

これも一つです。

例えば、今の仕事では常にイライラする。なんて場合はそもそも転職するか、

起業した方がストレスを貯めないで日々を送る事が出来ます。

そもそも自分が何にいらついてるのか?

そうすればそのイライラが起きないようになるのか?

ここを見つめなおして改善する。

自分の中で、どうせ無理だとか、諦めてしまっては何も解決しません。

出来る事からやっていく。これしかありません。

2、約束を守らなくて喧嘩になってしまう

そもそも守れない約束をしてしまったお互いに原因があります。

守れない約束ならしない方がましです。

なので、約束のハードルを下げる。または例外を作る。

これがおすすめです。

例えば、

夫婦の約束事で、

飲みにいったら門限を12時に設定したとします。

でも、これがつい酔っぱらってしまって、過ぎてします。

これで喧嘩になるとします。

でも普段生活をしていると予期せぬ事は起きます。

酔っぱらって寝てしまう。

終電を乗り過ごしてします。

上司が帰らせてくれなかった.

などなどいろいろ可能性はあります。

なので、

特例を設定します。

例えば、仮に過ぎた場合はペナルティとして、

何か金額を設定してプレゼントをする。もいいでしょうし、

奥さんが飲みに行く場合門限をなくす。でもいいでしょうし、

セックス1週間禁止。などでもいいでしょう。

相手が門限を守りたい。と思うような何かしらルールを付け加える。

これもおすすめです。

後は家に早く帰りたいと相手が思うような家庭づくりを考えてみるのも一つです。

事実、家に帰りたくないからわざと帰らない。なんて人もいますからね汗

人は居心地が悪いとどうしてもそこから逃げたくなります。
その原因を改善すると、当然そこに変化が起きます。

最後に、
3、自分と旦那の価値観が合わない

これは勘違いされてる方も多いですが、

そもそも価値観は違って当然です。

男と女ってのも違うし、育った環境や教育も違うわけです。

ずれが起きて当然です。

なので、違って当然。という考えがそもそも必要です。

価値観の違いで喧嘩が起きるのは、

自分の価値観を相手に強要しようと思った時に喧嘩が起きます。

例えば、

休みの日は家族と過ごすのが当然でしょ!!とか

家事を手伝うのが普通ででしょ!

などの当然とか普通というのは

あなたにとっての普通であって相手はそうとは限らないんです。

〇〇するべき!なんてのもこれに該当します。

これは旦那さんからあなたに言ってくる内容かもしれないし、
あなたが旦那に思う事かもしれないですが、

こういった価値観の違いでぶつかる時は、

冷静な話し合いが必要です。

でもここで重要なのが、

自分が絶対正しい。なんて考えは一度捨てる必要があります。

価値観に絶対なんてありません。

それぞれの自分が大切にしてる価値観を全く相手が受け入れなかったり、

拒絶されたら当然相手も聞く気がなくなるし、

話しても無駄だと感じ取られます。

なので、価値観の違いに気づいたら、

お互いの価値観を尊重しあった答えを二人で導き出していかないと、

平行線をたどります。

なので、常にどちらかが我慢しないといけないような状況になってしまうわけです。

こんな夫婦生活で、つもりにつもると待っている結果は離婚です。

相手の考えも認める。

相手を尊重する。

この気持ちをお互い持てば必ず解決策は出てきます。

でてこない時はどうすればいいのか?

第三者の介入です。

出来ればプロがいいです。

なぜなら友達や身内に頼ると、どちらかに偏った意見が飛び交うからです。

第三者は必ず中立を保つ事ができる人に頼ってください。

自分ばかりが我慢している。

本当はこうしたい。。。

なんて気持ちがあるなら、是非
これらの方法を試してください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?