見出し画像

英語が話せるようになった

こひー1



私は過去三十五年間、ひたすらまじめに英語を勉強してきたが、それなのにほとんど英語が話せなかった。海外の旅に出るたびに、英語を自由に話せたらどんなに楽しいかと思い、旅から帰るたびにNHKの語学番組に取り組んでみたり、語学教室に通ったりしてみたが、さっぱり変わらなかった。ところが《草の葉メソッド》のレッスンを受けて、ちょっと信じられない変化がおこっていった。英語が話せるようになったのである。

先ごろイギリスからアイルランドへの旅をしてきたが、なんと私は現地の人たちと英語で深い会話をかわしているのだ。ダンブリンでは、知り合った現地の人と、ビールを飲みながら文学論を交わしている。それは私には奇跡のような出来事だった。いったい三十五年間の私の英語の勉強はなんであったのか。つくづくと私は間違った英語の勉強をしてきたと思った。

とりたてて語学の才能があるわけではない私のような人間が、英語をすらすらと話せるようになる《草の葉メソッド》は必ず世に広がるだろう。いや広げなければならない。このレッスンを日本の隅々まで広げて、一刻も早く無駄な勉強をしている日本人を救い出していただきたいと思った。

画像4

対話編
A 日本人の英語学習ってすべてインプットなんだよ。
B 学校の英語の授業がその最たるもんだ。
A このCDを聞けば英語が話せるようになるって大宣伝にのって、そのCDを買って一生懸命に聞くけど、やっぱり話せない。これもインプットだ。
B ああいう大宣伝は,誇大広告というか、一種の詐欺行為だな。
A 青木さんは語学教室に通ったと書いてあるけど、その語学教室だって、結局は外人の教師たちによって英語をインプットさせられる場所だろう。
B たしかにあそこもアウトプットさせる場所じゃない。アウトプットさせるには、そこに教師がいてはだめなんだ。

A そうそう、そういうことなんだよね。教師はすぐに訂正する、それは間違っています、正しい英語はこうですと生徒たちの間違いを許さない。教師というのは、生徒たちに正しい英語を教えるという人種なんだ。
B そんな人たちがいるところではアウトプットのトレーニングはできないよ。英語学習をアウトプットにするっていうことは、最初は単語をつなぐだけでいい、どんなに間違った英語でもいい、とにかく話せ、とにかく大量に話せというということなんだ。
A 言葉というものは表現しながら獲得していくもんなんだよな。
B ぼくたちは英語が話せないのは、インプットの量が足りないからだと思っている、英語を自由に話せるようになるに、もっとたくさんの英語をインプットしなければならないと思っている。
A そうそう、それで青木さんは三十年間、ひたすら英語をインプットさせる学習を続けてきた。おそらく膨大な量の英語を青木さんはすでに蓄えていたんだよな。

B 青木さんはダンブリンのバーで、現地の人と文学論をかわしてきたって書いているけど、ダンブリンはジェイムス・ジョイスの国だよ。おそらく青木さんは、このジェイムス・ジョイスのことなんかを現地の人と話したんじゃないのか。
A アメリカ人やイギリス人の会話をみとる、ほとんど中学生レベルの単語で話されているだろう。Takeとか、haveとか、getとか、makeとか、giveとかを駆使して。
B そうなんだよ、中学生が学ぶ単語で十分に、ダンブリンで現地の人と文学論ができるんだよ。
A 青木さんがそんな会話をできるようになったのは、アウトプットのトレーニングをはじめたからだね。恐れることなくデタラメ英語をどんどん話せというトレーニングを。
B そのトレーニングによって、青木さんを呪縛していた文法のトラウマってやつを追放していったんだろうな。

画像2

「草の葉メソッド」のレッスンは、まずランナー《学習者》がテキストの日本文を、翻訳ソフトを作動して自分の英文をつくる。その英文を完璧にそらんじて、レッスンに臨む。レッスンは一対一の対話で展開される。対話者と向き合ったランナーは、まず課題で出された英文を交互に発表していく。そしてテキストの対話編を基本にして(テキスト通りではなく対話編に記載されているような話題をとりいれて)、対話者と自由に英語で対話をしていく。もちろんこのレッスンは日本語禁止である。

画像5

くさのは1


画像6


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?