見出し画像

みじかい小説 #140『花見』

 春もまっさかり。

 アイは、午前中の授業を抜け出して、今年こそは満開を見ようと、花見のできる土手まで散歩に繰り出した。
 天気は晴れ、歩いていると汗ばむ陽気だ。
 
 土手が近づくにつれて同じ目的を持っているのか、人通りが多くなっていく。
 おばあさんの三人連れ、学生の集団、小学校を休んだのだろうか、それくらいの子供二人を連れた父親らしき人ともすれ違った。

 ふふ、春だなあ。

 春はなんだかいい。
 なにがいいって、寒い冬でちぢこまっていたものがすべてぶわっとと芽吹くような、そんな雰囲気がいい。
 まるで世の中すべてが祝福されているような気分になる。
 自分もそのなかにあって、大きく背伸びをするのだ。
 ぐーんと。

 自然と笑顔になりながら、アイは土手にたどり着いた。
 川辺はアスファルトで塗装され、大昔に植えられたのであろう桜の大木が等間隔に1kmは並んでいる。
 県の名所でもある。

 それだけあってこの土手には、今日は十や二十ではきかない数の人であふれている。
 アイは雑踏にまぎれて進む。
 
 見ると川辺のベンチに一人の男性が座っている。
 としは五十くらいか。
 その男性が、桜がつくる木陰のなかで、静に本を読んでいる。
 アイはなんとなく気になり立ち止まると、人込みを避け、その男性の近くに立った。
 何を読んでいるのだろう。
 勿論ここからでは文字など見えないが、アイは気になった。
 
 しばらく見ていると、桜の木から小さな桜の花が額ごと落ちてきた。
 おそらくうぐいすか何かがついばんだのだろう。よくあることだ。
 しかし驚いたことに、その額が、男性の開いている本の上に落ちたのだった。
 へえ。
 アイはひそかに感動した。
 こんな偶然を目撃できるなんて。

 ところがアイはさらに驚くことになる。
 なんと男性が、おもむろに本を閉じたのだ。
 当然、桜の花は額ごと本に挟まれた。

 しばらく何が起こったのか分からなかった。
 男性はなぜそんなことをしたのだろう。
 
 けれど、しばらく考えて、なんとなく答えは見えてきた。
 男性は、きっと即興の「おしばな」を作ったのだ。
 今年の春をああして本に閉じ込めて、時間をかけて永遠のものにするために。
 そうしておそらく来年の同じころに、きっとあの本を開くのだ。
 きっとそう。

 アイはひとり想像力をたくましくした。
 そして地面に落ちている額のかたまりをひょいと拾い上げると、自分の手帳にひらりと置き、そっとページを閉じた。

 ふふ、おそろい。

 アイは桜ふぶきの舞うなかを、意気揚々と学校へ帰って行った。

よろしければサポートをお願いいたします!励みになります!!( *´艸`)