01_-_フルスコア_-_星の世界_-_005

いつくしみ深き オーケストレーション

昨日オルガン版を解説した曲ですが、四苦八苦して後半のオーケストラの譜面を作ったのでご紹介します。Dorico Elementsは12パートまでしか対応していないなんて知らなかったんだよ…それにしても12パート越えのMIDIデータをインポートすると問答無用で落ちるとか酷くないか?

01 - フルスコア - 星の世界 - 005

01 - フルスコア - 星の世界 - 007

01 - フルスコア - 星の世界 - 009

Dorico Proを買うお金もFinaleやNotionを使いこなす能力も無いので、無理やり12パートにまとめてあります。ちなみにAvidが嫌いなのでSibeliusは持っていません。あと解説用なので実音表記です。

どうでもいいけど、MIDIデータを読み込ませて適当な譜面を作るにはDoricoはなかなか優れているようです。もちろん、実演してほしいならこんな適当ではダメです。

編成

オーケストラの譜面を見慣れている方であれば、まず木管がやけに少ないことに気付くと思います。Recとあるパートはリコーダーです。ここは普通のオーケストラではクラリネットになるでしょう。これは、クラリネットやファゴットは音色がオルガンと被るため、オルガンを残すのであればあまり使いどころがないからです。

何気にユーフォニアムを要求するという、ひどい構成になっています。これも普通のオーケストラではファゴットが担当するパートになるでしょう。今回は低音木管が無い分金管を増やしたというのと、音源を持っているから使ってみたいという理由です。打ち込みならギャラは発生しないので良いのです。ちなみに某吹奏楽アニメの影響ではありません。

弦五部は普通にいますが、第一バイオリンの出番がほとんどありません。これはこの先を作ろうとしていて、ストリングスはそこに取ってあるからです。

今回もこちらで解説した5つのパターンのどれかに当てはまるように作っています。次回以降解説しますので、まずは骨格を作っているのはどのパートでどのパターンに当てはまるかを考えてみてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?