見出し画像

テレワークにおける「無印良品」活用術!飲食篇

1.テレワークにおススメ無印活用術

 2回目の緊急事態宣言が2021年1月7日に発出。不要不急の外出をさけるためにも自宅を活用したテレワーク生活が再度はじまりました。世の中にはテレワークのススメがいろいろとありますね。例えば「デスクまわり」など。

というわけですが、テレワーク中での面倒な「お食事」を無印良品に頼り切っているわがやの利用方法をご紹介したいと思います。わたしは家の近くにある「有明無印良品」でまとめてレトルトなどを買いだめしています。そのおススメを今回はご紹介していきます。

画像1

2.生鮮&レトルト!!

  ここでいつもチェックするのはまずは「生鮮食品」と「パン」から。わがやはマンションの1階が「OKストア」で日用品はそちらで買っています。そのため無印良品で購入するのは「OKストア」には売っていないものを中心に買います。パンなどは非常に質が良く、食パンの厚切り4枚のセット。なんと切り端がついているので正確には5枚セットです(笑)。もしかしたら、ほかの店舗はまた違うのかもしれません。

画像2

画像3

 あとは野菜ですね。これはコストコとOKと比較しながら買ってしまいます。うちで買うとしたら「鍋将軍という太目のネギ」「京都産のカラフル人参」、そして「パプリカ」ですね。共有ポイントは「肉厚」です。これらは近所ではなかなか変えないので「敢えて買います!」。

画像4

画像5

 最も無印良品で購入するのは「レトルト」。ご飯さえ炊いてしまえばどれも、非常においしく、中食よりもおいしく感じます。まずは「カレー関連」。見るべきポイントは我が家は「味」「サイズ」です。王道の「バターチキン」「グリーンカレー」「キーマ」などは妻も食べるので2つずつ購入します。内緒で一人でこっそり食べたくなるのは「ブラウンマサラ(エビのクリーミーカレー)」。これはこの前一つしか残っていなくて、妻の不在中こっそり食べたら、激ギレされました(-_-;)。ちょっとしっかり食べたい時を考え、「牛バラ肉の大盛りカレー(300g。普通は180~200g。)」「チキンとごろごろ野菜のスープカレー(250g)」なんかを妻にこっそり買っております。そして、こっそり食べてます!

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

最近買い始めたのは「ナン」です。簡単に我が家で作れて、なんとなく贅沢な感じがあります。家でいかに薄くパリパリにするかがテクニック!グリーンカレーやバターチキンなどと合わせて食べております。

画像12

テレワーク生活で、手を出し始めたのは「酸辣湯」「ガパオ」などですね。ご飯にかけるだけ、目玉焼きを足したり、パクチーやレモン汁を足すだけでかなり、本格的な味の再現ができるので、超お気に入りです。

画像13

画像14

コメに関連する商品ばかりで、極めつけは炊き込みご飯や赤飯ですね。どれも、二合用なので、ついつい食べ過ぎてしまうのが厄介です。

画像15

画像16

冷凍食品も様々ですが、我が家の冷凍庫はCostco用の食材でイッパイなのでなかなか、無印冷凍が入ることはないです。

画像17

あと、超おススメは「マサラチャイ」ですね。これはすごくはまっています。写真ではほうじ茶ラテも減っているな~。今度買ってみよう!!

画像18

3.お会計等

お会計もセルフであまり並ばずに済みます。無印のアプリをDLしておき、ポイントなどもためておいたほうがお得。キャッシュレスでお会計も済み、無印の袋無料でいただけるので、いつも買い物袋をバッグから出すことはありません。

画像19

画像20

画像21

4.無印良品と日常生活を考える

うちでは無印は「テレワーク中のお昼ご飯活用がほぼ100%」。朝や日常などは「OKストア」。夕飯でちょっと作りこみたいときは「Costco食材」という役割が分かれています。これは趣味であり、仕事であるキャンピングカーでの旅の時も重要で、長いくるま旅に出かけるときはかならず、たくさん無印レトルトを積んでいきます。実は、災害の時も重要で、災害だから、美味しくないものを食べるよりは、災害でも美味しいものを食べるべきと思っています。無印良品は以下のような考え方を持っています。

食べなれた味で備える、ローリングストックという備蓄法

ローリングストック法の活用をおすすめします。定期的に食べて、食べた分を買い足しする方法です。いつも食べなれているレトルトのカレーなどを非常食として、常に蓄えて、入れ替えます。目安は一人分4日間計算で12食分用意しましょう。※使用期限や賞味期限に合わせて定期的なメンテナンスをしてください。

わたしもいつもこのことを念頭に置きながら、無印良品生活を送っています。

有明の無印良品は本当に大きいです。本日は1階のご案内でしたが、2階は2階で奥深い。また、ご紹介していきたいとおもいます。

CarLifeJapan 野瀬勇一郎

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?