見出し画像

手回し式コーヒー豆焙煎器はキャンプでも使える調理器具になるのか? 

くるくるカンカンは、コーヒー豆を「わざわざ」自分で焙煎することでゆとりや優雅さを得るための道具だ。なら、コーヒー豆焙煎以外のことも「わざわざ」くるくるカンカンでやれば、そのゆとりや優雅さを得られるのではないのか? と挑戦し続けて第4回目。

食に着目した前回は無骨な金平糖が出来上がったが、今回はより完成度の高い結果を得たい。まずはチャーハンだ。くるくるカンカン、君は今日から調理器具だ。コーヒー豆焙煎だけに収まる器ではないはずだ!

「もっとできるはずだよ」。くるくるカンカンに説教をするライターの大北がお送りします

コーヒー豆焙煎器の限界に挑戦!

で、用意した材料はこちら。

チャーハンを作ることにした


一応それっぽく着替えてみました
卵を割り入れる。君はコーヒー豆焙煎以外にもできることがあるはずだ……!
ネギとチャーシューとご飯とチャーハンの素を入れる


くるくるカンカンの焙煎缶は本来、外缶と内缶からなるが、今回は外缶のみを使用。
そこに、油、ネギ、チャーシュー、そして卵にご飯を入れていく。
さすがに、これで再びコーヒー豆を焙煎するのは気が引けるが、安心してください、焙煎缶は追加購入できますよ!(実際、今回は複数個用意して挑んでいます)
 
そもそもコーヒー豆を焙煎するものに、それ以外のものを入れていくのはいけないことをしているような感覚になる。脳内にはドーパミンが出ている。
これはきっと授業中にこっそり食べる弁当のような背徳の味になるはず。


1回箸でかきまぜる。チャーハンにこんな工程はないぞ


すべての具材をくるくるカンカンの中でかき混ぜると、卵かけご飯のようなドロッとしたものが出来上がった。
 
一般的なチャーハンは、まず油で溶き卵を炒め、そこにご飯、具材などを順に入れて混ぜ合わせていくが、中にはすべての具材を一度に混ぜて卵かけご飯状態にしてから炒めると卵がご飯一粒一粒をコーティングしてパラパラチャーハンができると主張する勢力が世の中にはいる。だから、これもきっとパラパラチャーハンになってくれるはずだ。


卵かけご飯を温めていくような状態である


くるくるカンカンのハンドルが今までになく重い。こんなみっしりずっしりしたくるくるカンカンは知らない。「あの子にこんな一面があったなんて……私は知らなかった」と、スポ根ものの部活マンガに出てくるガリ勉チームメイトの親のような気持ちになる。


焼けてきて匂いが漂ってくる。ワクワクというより不安だ


だんだんと香りが漂ってくる。コーヒー豆焙煎ではコーヒー豆の良い香りがしてくるが、これはきっちりチャーハンの香りである。優雅さというか、ストレートに食欲をそそる、つまりは油の焼ける香りである。

前回の綿あめの時は、くるくるカンカンを回して香りを感じた瞬間に、ホッと心にゆとりの種が生まれたのだが、今回は不安が勝ちすぎてその境地に至らない。
 
本当にチャーハンができるのだろうか??


想像もしなかった新しい味が生まれた!

こびりつきはあるがなにかできてきているぞ……!!
缶の内側にこびりついているものをこそいでこそいで……
できた!


チャーハンとチャーハンおにぎり! なんで!?


チャーハンができた。そしてなぜかチャーハンおにぎりもできていた。なぜだ!

回転していくうちに雪だるまのようにおにぎりが出来上がっていったのだろうか。


チャーハンを食べてみる


その味は……しっかりチャーハンである。

こびりつきはあったが、味には問題なく、ちゃんとチャーハンであった。初の良い結果である。
これなら、食事から食後の一杯まで、くるくるカンカンで対応できる。
くるくるカンカン1台でキャンプは可能だ。


卵コーティング系のパラパラチャーハン。しっかりおいしくて思わず笑う


しっかりチャーハンができた。
だけどこの場合、わざわざくるくるカンカンで作ることによって生まれたものはなんだろうか。
それはこのおにぎり部分なんじゃないか。


謎のチャーハンおにぎりも食べてみる


わざわざくるくる回転させて作ったことで、いつのまにか生まれていたチャーハンおにぎり。
これも食べてみた。もちろん味としては同じだ。だけどこちらはパラパラではなく、卵で米同士が合体し、味が玉となっていた。


これは味玉です! 味が玉のようになっている!


味にそんな幾何学的な視点があったのか。うまいとかまずいとかではなく、ただ味がボールになっている。そのことがただただ新鮮だった。

チャーハンはうまいしボールは面白い。だけどまたやるかと言われると顔がくもる。こびりついたチャーハンの処理を考えると面倒が大きすぎるからだ。


最後の手段はコーヒー豆に似たアレを焙煎!

そこで最終案、それがポップコーン作りである。

考えれば、ポップコーンはとうもろこしを煎るのだ

コーヒー豆とポップコーンのタネ(乾いたとうもろこし)は形状が似ている。油を入れるという違いはあるが、やっていることはほぼ焙煎だ。

もはややる前から勝ち筋が見えている。そしてあわよくば、富士珈機社長にくるくるカンカンから「くるくるポップコーン」に改名を迫りたいのだ。


今回も油を入れて……
着火。もう慣れたもんです


火が入っていくのを想像しながらゆっくりゆっくり回転させていく。
油もある。熱もある。さすがに今回はポップコーンが出来上がることを確信している。

ようやく心にゆとりが生まれてきたかもしれない。だけど心配な点もある。この場合、弾けたポップコーンはどこにいくのだろう。この口からポンポンと飛び出してくるのだろうか。
それはそれで絵的に面白いので大歓迎ではあるが、後片づけが大変そうではある。


10分くらいすると音がし始めた。できてるできてる!
呑気のんきな表情とは裏腹に、心中はどうなるのか不安でしょうがない


ポップコーンができてきた。懸念していたように缶の口からポップコーンが飛び出すこともなく、ただただ静かにふくらんでいく。ふつうならフライパン一杯にポップコーンが生まれていくのだが、この場合ふくらんだポップコーンはどうなるのだろう。

「……まあいいか」

このように思考は停止しながら、ただただ静かにポップコーンが出来上がっていくのを眺めていた。
これが心のゆとりなのだろうか。いや、ただ頭が悪くなっていってるのではないだろうか。


どうやら中で詰まって出て来ないようだ


ぎゅうぎゅう詰めにされた末に

もうさすがにいいだろう、とポップコーンを皿に出してみる。
そしたら出るわ出るわ、よくこの容積に詰まっていたなと思うほどのぎゅうぎゅうになった大量のポップコーンが出てきた。

すまない、くるくるカンカン。私は調理器具としての君の可能性を広げたかっただけなのに、朝の通勤電車の車内みたいにしてしまって。


中からほじり出すというポップコーンになかった概念が導入された


チャーハンと同じくポップコーンもちゃんとできた。そしておにぎりボールのように、おまけも生まれていた。
 
それは、缶の中でぎゅうぎゅうに圧迫されすぎて、みっしみしと固まってしまった、名付けて「みっしみしすぎるポップコーン」である。
 
ディスっているわけではない。食べてみると、このみっしみしすぎるポップコーン、本来のフワッ、サクっとした食感とは真反対の、妙ちきりんな食感でなぜかくせになるのだ。
パリッとしたお煎餅ではなく、しっとりとしたぬれ煎餅が好きな方はハマること間違いなしの食感である。またしても面白いものができてしまった。

みっしみしの食感がくせになってきた。初めて食べる食感


比類なき面白さは生まれたが……

何事もやってみるものだ。

おにぎりボール、みっしみしすぎるポップコーン、今まで出会えたことのないものに出会えた。だけど不満もある。それは心のゆとりが生まれなかったことだ。

くるくるカンカンでわざわざ筋トレ、書道、万華鏡づくり、洗濯、綿あめ・金平糖・チャーハン・ポップコーンづくりをやってみた結果、比類なき面白さこそ生まれたものの、真の心のゆとり、そしてそこから派生する優雅さはついに感じることができなかった。

なるほど、あのかぐわしいコーヒーの香りに包まれ、豆のさらさらした音を耳に感じ、全身の緊張がゆるみ、ただただ時間の流れだけを味わうあの優雅な体験は、コーヒー豆焙煎によってこそ生まれるものだったのだ。

くるくるカンカンよ、コーヒー豆焙煎をしている君が一番輝いている。

私が間違っていたのだ!


あなたはあなたのままでいいのです!


長く生きていると、人はコーヒー豆焙煎器に土下座をする瞬間がある。一体どうしてこうなったのだろう。「わざわざ」なにかをする良さを探したためだ。
 
しかし、これでいいのだ。
 
人は余計なことをするとしばしば思いも寄らない結果に行き着く。良いとか悪いとかではない。ただワンダーな結果を得るために、これからもわざわざなにかしていこうと思う。

(おわり)

Supported by くるくるカンカン

クレジット

文:大北栄人
編集:いからしひろき(きいてかく合同会社
撮影:蔦野裕
校正:月鈴子
制作協力:富士珈機

ライター・大北栄人 https://twitter.com/ohkitashigeto
デイリーポータルZをはじめおもしろ系記事を書くライターとして活動し、2015年よりコントの舞台明日のアー(現「アー」)を主宰。監督した映像作品でしたまちコメディ大賞2017グランプリを受賞。ありふれた日常からクスクス笑いを生み出す達人。


#てさぐり部 とは

#てさぐり部 は「知りたい・食べてみたい・やってみたい」──そんな知的好奇心だけを武器に、ちょっと難しいことに果敢に取り組み、手さぐりで挑戦する楽しさを見つけようというメディアです。
決まったメンバーを「 #てさぐり部 」と呼んでいるわけではなく、答えのない挑戦を楽しむ人たちの総称として使っています。
だから、なにかちょっと難しいことに取り組む人はみんな #てさぐり部 です。noteをはじめ、公式InstagramXでのコミュニケーションなど、積極的にハッシュタグを使ってくださいね!

お問い合わせメールアドレス
contact[アット]kurukurucancan.jp

この記事が参加している募集

今月の振り返り