見出し画像

今日は何の日?#21

今日からまた1週間の始まりです。
初日飛ばし過ぎないように行きましょう。

5/20 ローマ字の日

「ローマ字の日」です。社団法人「日本のローマ字社」が、1922年の5月20日に同団体の創設を記念し1955年に制定しました。
また、日本式ローマ字つづりの発案者である物理学者・田中舘愛橘(たなかだて あいきつ)が亡くなったのが1952年5月21日であることに因んでいるとも言われているそうです。
日本で最初にローマ字が使用されたのはポルトガル人が来日した室町時代。彼らが日本語の発音を表記する際にラテン文字が使用されましたが、ラテン文字が古代ローマで用いられていたことから日本では「ローマ字」と呼ばれるようになりました。昭和に入り、日本人が使いやすいよう工夫され現在の形に定められています。
海外からの渡航者も多く日本を訪れるようになった現在も、固有名詞の発音を日本語話者以外に伝える上で非常に重要な手段となっています。

田中館愛橘


田中館 愛橘

田中舘 愛橘(たなかだて あいきつ、安政3年9月18日(1856年10月16日) - 昭和27年(1952年)5月21日)は、日本の地球物理学者。東京帝国大学名誉教授。帝国学士院会員。文化勲章受章者。

wikipedia

普段使っているローマ字。
意外と身近なものでも知らないことは多いものです。

あと今までの
今日は何の日マガジンを載せておくので
ぜひ読んでいただけると嬉しいです。

マガジンはこちら↓


精一杯頑張りますのでよろしければサポートお願いします!いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!