見出し画像

DTM初心者が作るデジタル音楽制作日記②

【まずは前回の反省から】

試作第一曲目、『硝子の島』をnoteに投下して、いろんなことがわかってきました。

①デバイスによる音質の違い

環境によって、音が全然違うんですねー。
音質が一番いいのは、たぶん私が音楽制作ソフト『Studio One』で入力しながらイヤホンで聴いてる音だと思います。
これを書き出す際の形式は、wav形式だと文句なしに音がいい。でも『硝子の島』が40MB以上…
mp3形式だと1MB台。noteはmp3じゃないと投稿できません。
当然、この時点で音質は劣化しますが、PCで聴けばまだ許容範囲。
スマホの音は、笑っちゃうくらい別物でひどいですね。ひずみまくってるし。
(うちの環境の場合です。うちでは音質を向上させるための機器とかアプリとか、高いヘッドホンなどは一切使ってません)
でも、スマホはいろんな場所で手軽に聴けるメリットがありますね。

あと、各トラック(パート)ごとの音量バランスが激しく変わります。
控えめにしたいパートが、ある環境では目立ちまくってるとか。
音をいじらない私が、一番注力してるのがこの「音量バランス」なのにー。

というわけで、ヘッドホン・イヤホンご使用の上、PCで聴いていただけるのが音質は一番いいんじゃないかと思います^^

②最適なテンポがわからない!

聴くたびに、その曲のテンポがちょうどよく聴こえたり、速すぎたり遅すぎたりするんですが…
私の耳が変なのか、単純な機器の問題、どっちなんでしょ?
『硝子の島』のテンポも迷いまくって、結局「聴いてくださる方も忙しいだろうから、遅いよりは速い方で…」と、速めテンポにしてあります。
テンポ設定は、昔から苦手なんですよね…(ドラム叩いてたとは思えない発言)

③その他、細かい注意

アナログ演奏時もそうだったけど、伸ばした音をどこで切るか、というのが思った以上に重要でした。
『硝子の島』では適当だった部分があるので、そこはきちんと直しました。
でも、noteって音声ファイルの差し替えできないんですよね…
画像ファイルみたいに、ひとつの記事に複数曲並べたり、差し替えたりできるといいのに!

そんな反省点を踏まえつつ、試作二曲目を制作。
『Sandy Stone』という曲です。

【『Sandy Stone』解説】

当時、サウジアラビアの砂漠を舞台に、一粒の小石を探す、という変な話を書いてて(笑)
そのイメージで作った曲です。(例によって歌詞は忘却)

ヤ〇ハ音楽教室でドラムを習ってた時期がありまして。
自分のバンドのライブでドラムを叩きたい!と、それだけの理由で作ったんです。
だからそれなりにドラムパートにはこだわりがあります。
初心者なので、難しすぎず、でも簡単すぎて飽きがこないレベルに作ってあります。
ベースもわりと簡単めに作ってあるのは、やっぱりあまり弾いてない方にベース演奏をお願いした関係です。
個人的に、ドラム+ベースがきっちりカッコよくハマれば、曲全体がカッコよくなると思ってるので。
これから新曲を作る際はベースをもっと凝ってみたいです♬

↓というわけで、よろしければ聴いてみてください~。

次の予定は、アイルランド音楽を意識して作った『Guardian』という曲。
姫や騎士が出てくる異世界ファンタジーにあう曲かもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?