マガジンのカバー画像

日本語研究夜話

13
泉子・K・メイナード先生(ニュージャージー州立ラトガース大学栄誉教授)が、「本」についての個人的な思いを「夜話」として語る連載。日本語学の古典といわれる名著をとりあげる「本はイン…
運営しているクリエイター

#日本語教育

11. 本はインスパイアする! 永野賢『文章論総説 ―文法論的考察』 朝倉書店1986

学問的巡礼 その頃筆者は、談話分析という分野を日本語研究に応用するため、試行錯誤を繰り返…

くろしお出版
1か月前
6

9. 本はインスパイアする! 奥津敬一郎 『「ボクハウナギダ」の文法  ダとノ』  く…

やっかいな「ダ」 日本語の文型には、動詞で終わるいわゆる動詞文と、ダで終わる名詞述語文が…

くろしお出版
3か月前
4

8. 本で冒険する! 『談話言語学 ―日本語のディスコースにおける構成・レトリック・…

文法から談話法へ 日本語研究では、まず、文法が重視される。しかし、筆者は、談話法とも呼べ…

くろしお出版
4か月前
3

4. 本で冒険する! 『談話分析の可能性 ―理論・方法・日本語の表現性』 くろしお出版…

文から談話への冒険 日本語には、文という単位を中心にした統語論の枠組みだけでは解決できな…

くろしお出版
8か月前
5

3. 本はインスパイアする! 鈴木朖『言語四種論』 名古屋国文学会 1931

あくまで個人的な事情 1985年頃だったと思う。筆者は帰国した際、ある書物を探していた。江戸…

くろしお出版
9か月前
5

1. 本はインスパイアする! 三上章『象は鼻が長い ―日本文法入門』 くろしお出版 198…

あくまで個人的な事情 筆者は、1970年代後半、アメリカの大学院で言語学を学ぶことになった。…

くろしお出版
11か月前
9

『日本語研究夜話』へようこそ!

こんにちは! 泉子・K・メイナードです。   私は、長年、日本語研究に従事してきましたが、その間に感じてきたことを、何冊かの「本」にまつわるよもやま話として、まとめてみました。書評や紹介記事ではなく、あくまで個人的なつぶやきですので、お話として読んでいただければと思います。   昨今、紙の本を読む研究者は減少し、また話題のChatGPTやGoogle Bardなど対話型生成AIが学問の世界を変えていくという予想もあります。しかし、国語学・日本語学という分野が生み出した知の遺産