【放送大学/まとめノート】哲学・思想を今考えるー歴史の中でー(’23)第1回 哲学の精神と根本の問い / 魚住孝至教授
はじめに
この科目は哲学・思想の導入科目。
西洋哲学だけにとどまらず、もっと視野をひろく持ちたい。日本・アメリカ先住民等、いろんな思想を扱いたい。広範囲な領域において、哲学・思想界隈で、今、どんなことが問題になっているのか。それを示せたらいいな!という方向性だそうです(^^)/
根本的な問い:「何ゆえに、われわれは、今、ここに、このように生きているのか?」
キーワード
ソクラテス 無知の知 「何ゆえに」の問い 現代の宇宙論 考える葦
目標&ポイント
1.ソクラテスの思想。
2.「何ゆえに」の問いについて考える。
3.考える葦
1.哲学の精神ーソクラテスの「無知の知」
ソクラテスは人々と問答をして、人々や自分自身が思い込んでいる事柄(ドグサ)を本当にそうなのかと問い直し、吟味した。
「よく生きること」を問う。
捕まろうが死刑になろうが、彼的には「よく生きたい!」が優先(悲)紀元前399年没70歳。
プラトンが『ソクラテスの弁明』で彼の知恵を伝えるとともに、彼独自の思想を展開。哲学が確立した。
ソクラテスが広場で若者相手にやってたのは、「生き方」についての問答。
問答=言葉において真実を究明する方法
ソクラテスは人びとのドグサ(思い込み)を吟味して真実を探求することが神から与えられている仕事(天職)だと考えるようになった。
ドグサ=個人の思い込みという以上に世間の通念という意味合いが強い。
カント(『純粋理性批判』)
人が学ぶことができるのは「哲学」ではなく「哲学すること」
西周
「哲学」を「希哲学」と訳していたが、後に「希(動詞)」がとれて「哲学」になった。教授にはこれが「意味合いが変わってしまったように思える」のだそう。だって哲学は名詞じゃない、動詞(「すること」)だ!
「哲学する精神を受け継ぐべきであろう」とのことです(^^)/
2.哲学・思想根本的な問いー「何ゆえに」の問い
アリストテレス
哲学する者は「何ゆえ」を問い、「第一の原因」を問う形而上学を問題にするという。
・・・・ん??
魚住先生「ここではWhyの問いが、経験とは次元を異にする哲学の精神につながることだけを確認しておくことにする」とのこと。
なんとなくライル先生の『心の概念』を思い出します。
3.われわれが生きる宇宙ー現代科学が明らかにした宇宙論
『宇宙図』(2018)
現代科学で解明された内容を一般向けにわかりやすいように国立天文台を中心とした研究者たちがまとめたもの。
ん? これのこと? 宝島社?
いやいや、こっちでした。科学技術広報財団。
宇宙図ってポスター状のもののようです。
4.人間は考える葦である
「?」「Why」「なぜ」「なにゆえに」を問うのが哲学。
人間は「何ゆえに」と問うことができるゆえに、宇宙みたいに大きな謎についても考えることができる。正しく考えてよく生きる。これが哲学の精神。