見出し画像

ビジネスの電話

固定電話恐怖症ってニュースを見て思わずつぶやいてしまいました。

この記事の主旨は「誰から来るのかわからない電話に出るのが怖い」だとは思うのですが、これを読んでちょっと違うことを考えました。

それはビジネスにおける電話、です。
私はビジネスにおける電話を「非常通信手段」と位置づけています。
その理由はシンプルで「相手の時間を奪う」からです。
電話で会話をする相手は電話中、自分に対して時間をフルに費やしていると理解してから、電話に対する認識が変わりました。

若い頃は「電話はワンコールで取れ」「会いに行って話せ、それが出来なければ電話しろ、メールでなんか済ますな」なんて教わってました。
が、しかし、転職してマーチャンダイザーになり、めちゃくちゃ沢山の営業さんから提案を受けるようになって実感したことがあります。
優秀な営業さんほど無駄な電話はかけてきません。
電話が来るときは本当に緊急事態か「〇〇についてお伺いしたいので、お電話可能な時間を教えてください」みたいな一報が事前にはいります。
逆にちょいとアレな営業さんは「それ、メールで良くない?」みたいなこととか電話で聞いても「調べてから改めて連絡します」ってなっちゃうような内容でも、なんでもかんでもとりあえず電話をかけてきます。

要するに、コンタクトを取りたい相手の状況をしっかり想像できているか、が違うんですね。

で、そうなってくると自然とビジネスパートナーとしての位置づけや対応が変わってきます。
例えば、優秀な営業さんがかけてくる、たまの電話には極力出るようになりますし、ちょいとアレな営業さんのよく来る電話は一旦スルーして「申し訳ありません。別件で電話取れなかったので、用件をメールでいただけますか?」みたいな感じになります。

それが積み重なると実は営業提案持ってくる前に勝負がついてたりもします。

商談のステージにすら上がれない、みたいな感じですね。
実際問題、相対するビジネスパートナーの状況を想像できないようだと持ってくる提案もお察しだったりしますけど。

脱線してしまいました。
電話やFAXしかなかった頃と違って今はメールやSlack、LINEその他チャットツールなどコミュニケーションを取れるツールがたくさんあります。それぞれの長所短所をしっかり理解して、適したコミュニケーションツールを選ぶべきなんです。
だって、電話で聞かれてもすぐに答えられないことなんてザラにあるじゃないですか、ねぇ。

了解取りたいだけならSlackなげて、サムアップの絵文字リアクションもらえばいいだけだし、相手にじっくり考えて回答もらいたいならメールがいいし、共通認識がある課題について急ぎでギャップ埋めたいなら電話やWeb会議がいいわけで。

そんな意識で仕事したら生産性も上がるし、出るのが怖くなるくらいのわけわかんない電話も減るんじゃないかな、なんて思いました。

電話は相手の時間を奪うツール。時間はお金ですのでちゃんと考えて使いましょう、というお話でした。(うまくタイトル画に繋がって満足)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?