見出し画像

卑弥呼をめぐる!(7)

三並宝満宮(筑前町)

 暑いのを押して巡ってみるまあ、側に川があるのを確認。ここは、筑前町・三並宝満宮祭神は玉依姫、素戔嗚とあるしかし、摂社が教科書どおり
の配神、白石大明神大日孁はっきり読めないが八龍大王妙見である。

問題は白石大明神である。みやき町に白石神社があるが藩主を祀り、石祠は散乱しているよく調べると若狭彦=彦火々出見であることが分かる。
八龍大王は、この配神では大幡主でよかろう!
大幅主、妻大日孁、子彦火々出見である。分類では大幅主系である
合祀の可能性もあるがこの配神は並の神社では無い!

 因みに、三並は鍛冶集団(真鍋大覚:九大・暦家)がいた所であると言う。彦火々出見は鏡作神である!鏡鋳型を出土するヒルハタ遺跡はもうすぐ西にあたる。

画像1

画像2

画像8

画像3

画像4

画像5

画像6

いがいと立派な社殿である

画像7

裏手は見晴らしのよいところだった

画像9

ヒルハタ遺跡 鋳型石(矢部鋳型石:石英斑岩) ※田尻氏引用


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?