見出し画像

煮詰まった時の休憩の話。

やぁ、いらっしゃい。今日も元気そうで何よりです。

金曜日。今週は祝日ということでまたまた三連休だね。
2月はただでさえ短いのに休みが多いと嘆く人も多そうだよ。

私はありがたいけどね、お休みはたいせつ。
ただ、周りの雰囲気に流されて一緒に忙しいふりしてる気持ちもある。

本文はここから。


まぁ、こうやって記事を書くじゃん。

よくよく考えたんだよ。
今日みたいなブルーラベルって要はエッセイ形式な訳。

「エッセイって何書くの?」

って言われたら「え、えぇと…何でしょう」みたいな感じになって、何かイマイチパッと浮かぶ答えが出来ないくらいの歴浅。

まぁ、言ってみれば「自分の経験を記事に書く」的なイメージくらいでしか思ってない。間違ってたらごめんね、反省しないけど。

で、今回からちょっと仕様を変更して記事を書いてみようかなぁ、なんて思って取り掛かってるんだけど。

ぶっちゃけ「見出し」いる?
あと「目次」・・・。

体系的な手順として、記事発信をしながら約8ヶ月なんだけどいよいよ気付いた。というか結構前から気付いてた。笑

あ、テーマによっては見出しいらんわ。

私の場合だと、結構線で区切るんだよ。
まぁ、読みやすさとかも一応考慮してるんだけど。

特に「目次」が最初に出てきてる時点で既にもう見ないじゃん?
noteの改善するべき機能はたくさんあると思うけど。

・目次は右にでもスライド出来るようにしたらどう?
・コメントはワンタッチで飛べるようにしろ、まぢで
・コメント欄に「返信」ボタンを追加しろ、まぢで
・「◯◯さんもスキしてます」みたいに誘引要素増やせ
・タイムラインのクリエイターアイコンのタップリンク元に戻せ

絶対、みんな思ってるだろ。
イマイチなんだよねぇ、この辺の改善環境の取り組み。

目次から見出し押したら、戻れないじゃん。押せないっつーの。笑
というのがつぶやき(長文)

え?ゲームの話しじゃないのかって?
もう忘れてたよ、冒頭文章を書いてるとついついはしゃいじゃうよね。

--------------------

まぁ、エッセイ記事(?)な訳だしゆるくいこうよ。

これ読んでるあなたは記事を書いてる人かな?
私は陰ながら毎日発信をしてるんだけど、やっぱし時々詰まることってあるのよ。

いや、ネタに詰まるとかはそんなないんだけど、頭が回らなくなって文字を打つのが億劫になってくる時ってあるんだよね。

超集中で取り組んでる時はそうでもないんだけど、ふと溝にハマるようにどーんと手が進まなくなること。これは恐らくみんなあると思うんだよ。

そんな時に時々、気分転換に興じることがあるんだけど、まぁ頭を使わないゲームが一番いいよね。

「モンハン」

いやいや、ばかたれ。
そんなもんに興じてたら一生終わらんよ。「一狩り行こうぜ」とか言って何十狩り行ってるんだよ、帰ってこいって言われるわ。

「ARK」

これもまずいって、時間が溶ける溶ける。
素材集めとテイムで寝る時間までぶち抜いて続けちゃうよ。帰ってこい言われるわ。

「Dead by Daylight」

キラーはやめとけ。いじめられるぞ。
余計悶々として休憩には絶対ならん、ついついもう一戦と余計なマップ引いて二重苦も予想される。

「ELDEN RING」

ちょっとじゃ済まないって、心が擦り切れるよ。
所見なら尚更、昔のゲームとは難易度が全然違うから。

「風来のシレン」

100階はやめとけ、どうせたどり着けないから。
中断すると、再開した時にテンション下がる謎ゲー。

「スイカゲーム」

これはいいね、チェリーといちごに阻まれるのが目に浮かぶよ。
主役のスイカに出番はない。音楽イイ!

そんな感じ。
ギリギリスイカゲームをワンマッチするくらいが推奨。

完全に個人の主観だよ。
いやぁ、スイカゲームって楽しいね。Switchの純正のやつだよ。

この話をテーマに広げていこうと思ったんだよ。
でもよくよく考えたら、書いててつまらんなぁって思ったので、色々と昔やってたゲームのお話をしてみたってお話。

スイカゲームやったことある?
2回くらいスイカ出来たけど、画面圧迫してチェリーか、いちごが飛び跳ねて大体ゲームオーバーなるよ。

noteを始めてから全然ゲームしなくなったんだけど、結構なゲーマーだったからね。こうやって話をするのはすき。

よーし、気晴らしも出来たしそろそろ記事でも書くかぁ。
あれ、記事完了してる?やったね✨

って、お気軽なテーマのお話でした。
目次と見出し、やっぱしいらないな。

三連休を引き続き、お楽しみくださいませ。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ここまで読んでくれてありがとねっ!

私のnoteのサイトマップ。
自己紹介から、各種紹介が下記より一望できます。

ぜひ、ご覧ください。

✅関連リンクはこちらから
 ・メンバーシップ(収益と学びに)
 ・
共同マガジン(PVとフォロワーを)
 ・
Kindle電子書籍一覧(出版を目指そう)
 ・
有料マガジン(実践向けに)
 ・
エッセイ記事(私のつれづれ日記)
 ・
note人物記事(深い人物考察に)
 ・
成長記録(noteの足跡を)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?