マガジンのカバー画像

エッセイ:ぜんぶ

205
愛犬の話、ニューヨークの話、ランニングの話などなど、その時々の気になったことをつらづらと書いています。
運営しているクリエイター

2023年8月の記事一覧

言葉は生きている

「そんな変な日本語使わないの。」などと、若い頃、親に言われたことありませんか?もしくは、「最近はまともに敬語も使えない人が増えた。」なーんてセリフを耳にしたことありません? 私はあります。そして、その度に、”そもそも正しい日本語なんてあるの?”と心の中で疑問を投げ掛けています。 ちなみに、私、20代は旅行添乗員、NYツアーガイド、パーティの司会進行等を生業にしていた時期もあり、喋るプロだったわけでして、お客様からは、「黒リスさんは若いのに、綺麗な日本語を使えるのね。」なーん

嫉妬と私

私はどうやら、”羨ましい”という感情が人より少ないかもしれない。 「あの子、また新しいバッグ持っている。」 「あのネックレス、買ってもらったんだって。」 「あの人、昇進したらしいよ。」 「今度、パリ駐在だって。」 「あのレースで優勝したらしいよ。」 「あの人、SNSでフォロワー数すごいらしいよ。」 「彼女の旦那さん、XX会社の重役だって。すごくない?」 「あの人のご実家、田園調布の一等地だって。」 「あの人の犬、超レアな犬種でめちゃくちゃ高かったみたい。」 などなど、そん

犬の正体

「このバカ犬!何度言ったら分かるんだ。」 「頭が良い犬っていっても、人間の2、3歳児ぐらいの知能なんだって。」 なーんて、言葉を聞く度に、「本当にバカなのは人間なのではないだろうか?」と気持ちになる。 だって、考えても見て欲しい。 自分が、いきなり、アマゾンやアフリカの文明を拒絶した村とかで暮らすことになって、数ヶ月で、その原住民達の言葉や常識が理解出来ると思います?ちなみに、ある程度、文明レベルが同じアメリカに30年近く住む自分ですが、未だに、英語もアメリカ文化、常識も

え、これが多様性???

最近、多様性という言葉がやたらと使われている。ネットで意味を検索するとこんな感じ。 今、アメリカ社会で起こっているのは、 多様性を認める社会を目指す = 今まで少数派で差別を受けていた(本人がそう感じていた)人達が権利を叫び、それを実行させる。 になっている気がするのは私だけ? 細いモデルだけを起用するは差別だ。 = 超ぽっちゃりのモデルを起用。 女性水着の広告に、見た目女性モデルだけを起用するのは多様性に反する。= 自認と推測する女性トランスジェンダーモデルが起用

実家の壊れた扇風機

この数年前ぐらいから、ニューヨーク在住の友人達が、日本在住の高齢の親のお世話で定期的に帰っている。病院の送り迎えや日常の細々とした用事をこなしながら、納屋や押入れの整理整頓に着手しているとのこと。 で、そこで、自分の親が、ものすごい量の不要なものを溜め込んでいることに驚愕するらしい。 先日、日本から戻りたてホヤホヤの友人が、お土産を持って、遊びに来てくれた時にもこんなことを語っていた。 「いやー、僕が使っていた部屋が物置になっていてさ、そこを片付けて、自分の寝るスペースを

ライバルは誰だ?

レースは一生懸命走るのが好きだ。 折角、必死になる時間にお金を払っているのだから、と思うのは変だろうか? そういえば、生まれて初めて、フルマラソンレースを申し込む際、”一体全体、苦痛を感じると分かっていて、お金を払うってどういうこと?意味分かんねー。”って思いながら、送金手続きをした。 そして、それ以来、毎年、苦痛を味わう為に大金を払い続けている。 おかしなものだ。 レースは不思議だ。練習では出せない火事場の馬鹿力みたいなものが出るらしく、人間の能力って底知れないものがあ