見出し画像

【#30】発言する際に「えー」「あー」などの「つなぎ言葉」を使う人の心理

皆さんは話を振られた際に、

「あー」

「んー」

「えーっと」

などの、いわゆる「つなぎ言葉」を使う方もいるかと思います。

自分も現在進行形で使っています😎

つなぎ言葉を使わずに喋り出せるのが理想的ですが、なかなかこのクセは直りません。

意識だけでは変えることのできない、何か根本的な要素があるように感じます。

ではなぜ、自分はつなぎ言葉を使ってしまうのかを考えて考えて考えた結果、1つの解が出ました💡

今回はその解についての内容です✏️

✅「つなぎ言葉」を使う理由を知りたい!

✅「つなぎ言葉」を使わない方法を知りたい!

そんな方の参考になるはずです✨

それでは本編スタートです❗️


いきなりですが結論です💡

いわゆる「つなぎ言葉」を使う背景は【100点満点の発言を目指しているから】です🗣️

【完璧主義の思考が強い】とも言い換えることができます。

これはあくまで個人的な見解ですので、参考程度に読んでもらえたらと思います。

発話の際に、相手にわかりやすいように工夫することは非常に重要です。

言葉選び、文章構成、話の尺、抑揚など工夫する部分はたくさんあります。

この「工夫」にかかる時間は個人差があります。

「工夫の及第点を何点に設定するか」にも個人差が生じます。

☑️「70点が及第点と考える人」がいれば、

☑️「レスポンスの早さが最優先だから、内容は30点くらいでいいでしょ」

と考える人がいるかもしれません。

これはどちらが良い悪いの話ではなく、可能性の話です。

そんな中で、

☑️「相手にわかりやすい100点満点を目指さないと!」

と考える、いわゆる完璧主義の方も少なくないと思います。

100点満点の回答は、そうすぐにできるものではないです。

シンキングタイムがある程度必要です。

そのシンキングタイムが無言になってしまうと、会話に変な「間」が生じてしまう。

その「間」を埋めるために「あー」「えーっと」などのつなぎ言葉を使う。

これが、つなぎ言葉を使う人の心理だと思います💭

個人的には、つなぎ言葉に対してネガティブな印象はありません。

「しっかり考えて話そうとしてくれている」という誠意が伝わってくるからです。

しかし中には、

🌀「つなぎ言葉を使ってしまうのがコンプレックス。。」という方もいるかと思います。

今回の内容を踏まえた上で、そんな方への解決策としては、

💡【「100点満点の回答じゃなくても良い」というマインドを持つ】です。

完璧を求めると、どうしても話し出しまでに時間がかかってしまう。

なので自分の中での及第点を下げて、発言のハードルを低くすれば「つなぎ言葉」の頻度を減らせる可能性があります✨

「つなぎ言葉」で悩んでいる方は、参考にしてみてください😌


いかがでしたか??

本日は【発言する際に「えー」「あー」などの「つなぎ言葉」を使う人の心理】について紹介しました📣

少しでも皆さんの参考になれば幸いです😌

本日はここまでです!

今日が皆さんにとってより良い1日になりますように❗️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?