見出し画像

【#18】話し方のコツ「一文を短くする」

皆さんは普段、発言する際にどんなことに気をつけていますでしょうか。

✋「端的に話す」

✋「結論ファーストで話す」

✋「間を意識する」

など、たくさんあると思います。

その中で、今回は「一文を短くする」についてお話しします🗣️

一文が長い話し方は、言いたいことが相手にうまく伝わりづらいです。

今回の記事は会話の中で、

✅「もう一回言ってくれる?」とよく言われる

✅「要するに◯◯ってこと?」とよく言われる

そんな方の参考になるはずです✨

それでは本題には入ります❗️  


今回は、話し方のコツとして「一文を短くする」についてお話しします🗣️

「一文を短くする」ことが大事というのは、皆さんも聞いたことがあるかもしれません。

わかっているけど、話しているとつい長くなってしまう。。なんてこともあるのではないでしょうか。

そんな時の解決法を今回は2つ紹介いたします📣

1つ目は、「相手とのキャッチボールを意識する」です⚾️

実際のキャッチボールを想像してみてください。

自分が送球して、相手がボールをキャッチし、相手が送球し、自分がキャッチする。

この工程の繰り返しがキャッチボールです。

これを会話の際に意識します。

「一文が長い」というのは、いわば「キャッチしたボールを返球せずにずっと持っている状態」です。

実際のキャッチボールで考えてみるとどうでしょう。

相手からすると退屈ですよね。

会話のキャッチボールも同じです。

一文を短くしキャッチボールの頻度を増やすことで、ラリーが盛り上がりやすいです🔥

2つ目の解決法としては、「読点(、)を意識する」です。

発言する際に、脳内で文字起こしをします。

その時に、

🤔「読点(、)の数が多くなりすぎていないか」

🤔「客観視して、読みにくい文章になっていないか」

をセルフチェックします☑️

発言を音としてではなく、文字に変換して俯瞰することで、セルフフィードバックしやすくなります👌

とはいえ、

「喋ることに注力しすぎて、なかなか意識できない❗️」という方も多いと思います。

そんな時は、「自分の発言を録音して聞き直す」ことが効果的です📻

録音した音声は何度も聞き返すことができるのでオススメです👍

ぜひ皆さんも試してみてください!

以上です❗️


いかがでしたか??

今回は【話し方のコツ「一文を短くする」】についてお話ししました📣

1つでも参考になる内容があれば幸いです😌

今回はここまでです!

今日が皆さんにとってより良い1日になりますように❗️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?