今年度の山建ては7月19日(水)から実施します。(例年20日) 黒主山では、山 本体の劣化がすすみ新調することが決まっております。 採寸と同時進行の為、19日、20日と例年より一日早く実施します。 ご理解、ご協力よろしくお願いします。
人気です。 前回のブログ中で黒主山の埒(らち)は真っ黒に塗られてることをお伝えしましたが、これが意外な形で行列ができるほど人気なんです。 雨の時は、そうだ黒主山に行こう 埒(らち)は木製ですが黒く塗られてるので雨水が浸透しません。 日が暮れて駒形提灯の灯が入るとまるで鏡のように提灯が映ってとてもいい感じの写真がとれますよ。 #黒主山 インスタグラムで#黒主山で探してみて下さい。 私が撮影したのと比べ物にならないほど美しい画像が並んでます。 そして今年の祇園祭には、ぜ
「黒色な黒主山」 黒主山は、クロにちなんで粽(ちまき)をはじめ多くの授与品が黒色に 統一され大変ご好評をいただいてます。そして会所前に建てるテントや 子供の裃も黒色。宵山期間中に御山を囲う埒(らち)まで真っ黒です。 「黑な黒主山」 字体にもこだわりがあり提灯、授与品をはじめ全て「黑(クロ)」に統一されています。 「黒が見つかる」 数年ぶりに浴衣を作ることになり型紙を探しに蔵の中へ 確認の為開けてみると・・・ 「黑」じゃない! 型紙が別にもあるのかと思いましたが見当
昨年の古い粽(ちまき)は、宵山 期間中(21日~23日) 黒主山 の会所にて回収 処分 しています。八坂神社に返納いたします。 また直接、八坂神社や地元の 神社 の納札所 へ納めて頂くことも可能です。 新しい厄除けちまきの授与は、会所(21日~23日)又は黒主山公式オンラインショップ(6月15日ごろ~)でもネット授与可能です。
熨斗紙を変更しました 2022年より粽(ちまき)に巻き付ける熨斗紙を変更いたしました。 環境問題にも配慮し紙を留める為に使用していた赤いモールも同時に廃止しました。旧デザインの熨斗紙がある限り併行して授与させていただきます。 厄除け粽(ちまき) 厄病・災難除けのお守りです。 一年間玄関先などに飾って下さい。 黒主山の粽(ちまき)のご利益は「泥棒・悪事除け」です。 授与日※後祭りです。 宵山期間中の21日~23日に黒主山の会所で授与しております。 手ぬぐいや団扇など
はじめに 黒主山保存会の理事です。突然ですが、ついにブログをはじめることにしました。IT化やDXとは無縁なアナログな集団ですが、コロナ禍も後押しし SNSで情報発信、粽(ちまき)をネット授与するなど、少しずつですが成長してまいりました。 黒主山について長老から教わったこと、蔵に入り調べたことなどを「ブログ」に残すことが必要だと思いながらも、私に文章力がない為に尻込みしておりました。 昨晩、しびれを切らした黒主さまが枕元に・・・といったことはありませんが、ただの自分自身の備忘